• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト免疫応答遺伝子導入トランスジェニックマウスの作製と解析

研究課題

研究課題/領域番号 06670037
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

相磯 貞和  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (60138013)

研究分担者 小川 元之  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90255422)
塩沢 昌英  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50170840)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードトランスジェニックマウス / HLA-DQ / 免疫応答調節機構
研究概要

クラスII組織適合性抗原分子は、B細胞、抗原提示細胞および胸腺上皮細胞に主として分布し、個体内の免疫応答レパトワールの構築、T細胞への抗原提示による免疫応答の誘導に関わり、これをencodeしている遺伝子は遺伝的に各個体の免疫応答能を規定していると考えられている。HLA-DQはヒトにおけるクラスII組織適合性抗原の一つであるが、自己免疫疾患の一つとして知られているヒトインシュリン依存性糖尿病患者において発症に関与する遺伝子の一つとして関与していることが明らかとなっている。しかし、in vivoにおいてDQ遺伝子の組織発現、及び免疫応答能への関与の検討を行うことは、従来困難であり、HLA-DQ遺伝子の免疫応答調節機構の構築における役割は不明のままであった。そこで我々は、HLA-DQ遺伝子による免疫応答調節機序を検索することを可能とする動物実験系を作製する事を目的として、DQ遺伝子を導入したトランスジェニックマウスを作製を試みた。導入した遺伝子としては、ヒトDQ遺伝子クローンよりDQW6及びDQW8のそれぞれのαとβのDNA断片を切り出して用いた。純系マウスであるB10.SとSJL (H-2^Sのハプロタイプを有する)のF1を作製し、この雌より採取した受精卵にDQαとDQβの両DNA断片を含む溶液をmicroinjectionした。DQW6、DQw8のそれぞれにおいてαとβの両鎖をencodeする遺伝子を組み込まれたダブルトランスジェニックマウスは、各系につき2系統の計5系のラインが確立された。導入された遺伝子のコピー数は約1-4コピーであり、蛋白質レベルでの導入遺伝子の発現を検討したところ、各マウスはマウスの内在性クラスII組織適合性抗原と同様の組織発現分布を示して発現していることが明らかとなり、DQ遺伝子の免疫応答における機能を検討する上に有用なモデルとなりうることが示された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] N Komatsu,Y Hiraoka,M Shiozawa,M Ogawa and S Aiso: "Cloning and expression of Xenopus laevis xSox 12 cDNA" Biochim Biophys Acta. 1305. 117-119 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Kitaguchi,M Murata,S Aiso et al.: "Establishment and characterization of transgenic mice expression humna platelet glycoprotein Ibα" Biochem Biophy Res Co. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Ezaki,A Yanagisawa,K Ohta et al.: "Deletion mapping on chromosome 1p in well-differentiated gastric cancer" Br J Cancer. 73. 424-428 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M Ohara,T Hibi,N Watanabe et al.: "Immunoglobulin G subclass distribution of human anticolon antibodies in ulcerative colitis" J Gastroenterol Hepatol. 10. 158-164 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M Watanabe,Y Ueno,T Yajima et al.: "Interleukin 7 is produced by human intestinal epithelial cells and regulates the proliferation of intestinal mucosal lymphocytes" J Clin Invest. 95. 2949-2953 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Hibi,M Ohara,K Kobayashi,et al.: "Enzyme linked immunosorbent assay (ELISA) and immunoprecipitation studies on anti-goblet cell antibody using a mucin producing cell line in patients with inflammatory bowel disease" Gut. 35. 224-230 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N Komatsu, Y Hiraoka, M Shiozawa, Motoyuki Ogawa & Sadakazu Aiso: "Cloning and expression of Xenopus leavis xSox 12 c DNA" Biohim Biophys Acts. 1305. 117-119 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Kitagichi, M Murata, K Hikichi, Yoshitaka Miyakawa: "Estabishment and characterization of transgenic mice.expressing human platelet glycoprotein Ibalpha" Biochem Biophys Res Comm. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Ezaki, A Yanagisawa, K Ohta et al.: "Deletion mapping on chromosome 1p in well-differentiated gastric cancer" Br J Cancer. 73. 424-428 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M Watanabe, Y Ueno, T Yajima et al.: "Interleukin 7 is produced by human intestinal epithelial cells and regulates the proliferation of intestinal mucosal lymphocytes" J Clin Invest. 95. 2945-2953 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M Ohara, T Hibi, N Watanabe et al.: "Immunoglobulin G subclass distribution of human anticolon antibodies in ulcerative colitis" J Gastroenterol Hepatol. 10. 158-164 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Hibi, M Ohara, K Kobayashi, et al.: "Enzyme linked immunosorbent assay (ELISA) and immuno-precipitation studies on anti-goblet cell antibody using a mucinproducing cell line in paients with inflammatory bowel disease" Gut. 35. 224-230 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N Komatsu, Y Hiraoka, M Shiozawa, M Ogawa and S Aiso: "Cloning and expression of Xenopus laevis xSox12 cDNA" Biochem Biophys Acta. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T Kitaguchi, M Murata, S Aiso et al.: "Establishment and characterization of trangsgenic mice expression humna platelet glycoprotein Ibα" Biochem Biophys Res Co. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T Hibi,M Ohara,S Aiso,et al.: "Enzyme linked immunosorbent assay(ELISA) and immunoprecipitation studies on auti-goblet cell antibcdy using a mucin producing cell line in patients with intlammatory bcoel disena" Gut. 35. 224-230 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 相磯貞和,平岡秀樹,塩沢昌英,小川元之,竹内有次: "プロラクチン局在の新しい展開" 組織細胞化学. 64-68 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi