• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中脳・延髄昇圧ニューロン間の大きい機能差に関する基礎・応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670051
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関山梨医科大学

研究代表者

竹内 亨  山梨医科大学, 医学部, 教授 (00020727)

研究分担者 小山 美樹子  山梨医科大学, 医学部, 助手 (40242630)
堀内 城司  山梨医科大学, 医学部, 助手 (40181523)
寺田 信幸  山梨医科大学, 医学部, 助教授 (90155466)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード虚血性昇圧反応 / 中脳昇圧ニューロン / 橋・延髄昇圧ニューロン / 機能特性の差 / 大動脈圧受容器 / 虚血による機能死 / 虚血抵抗
研究概要

ウレタン麻酔および不動化し、人工呼吸を行ったウサギの中脳昇圧ニューロンと橋・延髄昇圧ニューロン相互間の機能特性差を求め、下記の結果を得た。
方法 洞神経を切除し、内頚動脈以外の枝を全て結紮して両側の内頚動脈と総頚動脈の血流量を等しくした。また後視床下部と中脳間で脳幹の切断を行った。レーザー血流計の針型プローブを用い中脳中心灰白質および吻側延髄腹外側野の血流量を同時記録した。a、大動脈圧受容器の中脳昇圧ニューロン活動に対する抑制効果をつぎの方法で求めた。両側内頚動脈流と吻側端における脳底動脈流を止め中脳の一過性完全虚血を起こさせ、ついで脳底動脈両側端と両側椎骨動脈流を止め橋・延髄の一過性不完全虚血を起こさせた。両側大動脈神経切断20分後に上と同じ虚血を繰り返して起こさせ昇圧反応の大きさを比較した。b、中脳虚血性昇圧反応の持続時間を測定した。c、中脳の完全虚血による機能死後に橋・延髄の一過性完全虚血を起こさせ、ついで、同じ虚血を持続させ延髄死に至らせた。
結果a、橋・延髄の一過性不完全虚血に基づく昇圧反応は勿論、中脳の一過性完全虚血に基づく昇圧反応も大動脈神経切除後に著明な増大を示した。つまり中脳昇圧ニューロン活動に対しても大動脈圧受容器からの抑制効果が強く働いていた。b、中脳の虚血性昇圧反応の大きさは橋・延髄のそれぞれの約2倍であり、持続時間は約40倍であった。c、虚血開始から昇圧開始までの潜伏時間は中脳では橋・延髄の3倍であった。
結論a、大動脈圧受容器は中脳昇圧ニューロンに対しても抑制効果を及ぼしている。b、中脳昇圧ニューロンは橋・延髄のそれに比較して虚血したがって低O_2に対する閾値が高く抵抗性もはるかに大きい。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] J.Horiuchi,T.Takeuchi: "Descending pathways of powerful pressor response elicited by suprapontine cerebral ischemia in rabbits." Am.J.Physiol.266. R1832-R1839 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi