研究課題/領域番号 |
06670054
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生理学一般
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
吉崎 和男 徳島大学, 医学部, 教授 (50079696)
|
研究分担者 |
有薗 直樹 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (10079725)
池原 敏孝 徳島大学, 医学部, 講師 (40111033)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | マスト細胞 / ヒスタミン / ^1H-NMR / 乳酸 / 分泌顆粒 / compound 48 / 80 / ヘパリン / compound48 |
研究概要 |
アレルギー疾患やアナフラキシ-・ショックはマスト細胞からのヒスタミンなどの分泌によって引き起こされる。本研究ではマスト細胞の^1H-核磁気共鳴(NMR)スペクトルを非破壊的に測定し、マスト細胞のヒタミン分泌機序について検討し、以下の結果を得た。 1.ラット腹腔内から分離・収集したマスト細胞の^1H-NMRスペクトルでは、マスト細胞内のヒスタミンが検出できた。その共鳴線は水溶液に比べ低磁場側に出現し、線幅が広く、しかも磁化の飽和移動がみられた。これらから、マスト細胞内のヒスタミンは分子運動が束縛された状態であり、分泌顆粒に結合していると考えられた。 2.脱顆粒剤であるcompound 48/80の投与によって、マスト細胞から分泌された遊離ヒスタミンが検出できた。同時に、乳酸の共鳴線が出現した。マスト細胞浮遊液にブドウ糖を加えなくても、ヒスタミン分泌がcompound 48/80によって生じたが、この際には乳酸は出現しなかった。従って、ヒスタミン分泌時にブドウ糖が細胞内へ取り込まれ、解糖系によって乳酸ができることが明らかとなった。 3.マスト細胞を等張のスクロース溶液に浮遊させると、顆粒分泌の際に遊離ヒスタミンは出現せず、結合型ヒスタミンのままであった。この浮遊液にNaClを追加すると、遊離ヒスタミンが出現した。このことから、ヒスタミンは分泌顆粒に結合したまま細胞外に放出された後、外液のNa^+イオンの存在下に顆粒から遊離すると考えられた。
|