• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトの皮膚交感神経活動中の発汗神経活動と血管収縮神経活動の温度依存性変化

研究課題

研究課題/領域番号 06670079
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関名古屋大学

研究代表者

岩瀬 敏  名古屋大学, 環境医学研究所, 助手 (90184879)

研究分担者 松川 俊義  名古屋大学, 環境医学研究所, 助手 (60252293)
杉山 由樹  名古屋大学, 環境医学研究所, 助手 (50240809)
間野 忠明  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (30023659)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
キーワード皮膚交感神経活動 / 発汗 / 皮膚血流 / 交感神経活動の地域性 / 精神性発汗 / 温熱性発汗 / 微小神経電図法 / 同時記録法
研究概要

環境温が皮膚交感神経活動中の発汗神経活動成分および血管運動神経活動成分に及ぼす影響について検討した.5人の健常成人男子を対象とし,臥位にて皮膚交感神経活動を微小神経電図法を用いて,先端直径1μm,インピーダンス3〜5MΩのタングステン微小電極2本を脛骨神経および腓骨神経に刺入し,両神経から同時記録法により皮膚神経束中の交感神経節後遠心性線維を記録した.発汗は換気カプセル法にて,皮膚血流量はレーザードプラー血流量計にてモニターした.この末梢効果器である汗腺および皮膚血管括約筋の活動から生ずる発汗波および皮膚血流量の低下をもとに,皮膚交感神経活動を発汗神経活動成分および血管運動神経活動成分に分類し,これらの成分の変化が環境温によりどのように影響されるかを検討した.環境温を25℃から34℃に上昇させると,腓骨神経における発汗神経活動成分と血管運動神経成分は,ともに増加したが,脛骨神経からの皮膚交感神経活動は、両成分ともに抑制された.環境温を34℃から18℃に低下させると,脛骨神経においては,発汗神経活動成分および血管運動神経活動成分ともに増加したが、脛骨神経においては、血管運動神経活動成分が増加し、発汗神経活動成分はむしろ減少した。本研究の結果は、皮膚交感神経活動中の発汗神経活動成分と血管運動神経成分は環境温により相違をもって影響されていることを示す.脛骨神経および腓骨神経中の皮膚交感神経活動の発汗神経活動成分および血管運動神経活動成分の違いは、有毛部と無毛部における精神性および温熱性の,発汗あるいは血管収縮に関与する可能性が示唆された.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Okamoto T,Iwase S,Sugenoya J,Mano T,Sugiyama Y,Yamamoto K: "Different thermal dependency of cutaneous sympathetic outflow to glabrous and hairy skin in humans" European Journal of Applied Physiology. 68. 460-464 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Iwase S,Mano T,Sugenoya J,Sugiyama Y,Matsukawa T,Okamoto T,Yamamoto K: "Microneurographic study on sympathetic control of sweating and skin blood flow" Biomedical Thermology. 13. 460-464 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Iwase S,Ikeda T,Hakusui S,Sugenoya J,Mano T,Matsukawa T,Sugiyama Y: "Hyperresponsiveness in skin sympathetic nerve activity to mental and thermal stimuli in primary palmoplantar hyperthidrosis" Environmental Medicine. 38. 175-178 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岩瀬 敏,杉山 由樹,松川 俊義,美和 千尋,間野 忠明: "各種皮膚交感神経活動賦活化方法が末梢皮膚血流現象に及ぼす影響" 名古屋大学環境医学研究所年報. 44. 309-313 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岩瀬 敏,美和 千尋,松川 俊義,杉山 由樹,菅屋 潤壹,間野 忠明: "各種皮膚交感神経活動賦活化法がヒトの発汗運動神経活動成分と血管収縮神経活動の成分に及ぼす影響" 名古屋大学環境医学研究所年報. 44. 248-252 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Iwase S,Mano T,Sugenoya J,Sugigyama Y,Matsukawa T,Okamoto T,Yamamoto K: "Mabuchi K,Mizushina S,Harrison B ed.Advanced Techniques and Clinical Applications in Biomedical Thermology," Microneurographic Studfy on Sympathetic Control of Sweating and Skin Blood Flow,by Harwood Academic Publishers,Chur,Switzweland, 147-162 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi