• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経内分泌ニューロンにおける性ホルモンによる可塑性の発現

研究課題

研究課題/領域番号 06670081
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

中島 敏博  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (30128136)

研究分担者 宮田 清司  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助手 (30243124)
清原 壽一  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (50071874)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード可塑性 / 神経内分泌 / エストロゲン / オキシトシン / Na^+チャネル
研究概要

我々は視床下部のオキシトシン(OXT)分泌ニューロンにOXTを投与すると、雄ラットではニューロンは促進反応を示すが、virgin雌では抑制反応を示し、その抑制反応は第一仔の分娩時に促進反応に逆転し、授乳が終了すると元の抑制反応に戻るという新しいタイプのニューロンの可塑性を発見した。
本研究はこの可塑性を発現させる因子の究明を第一の目的とし、さらに、細胞内情報伝達機構のどの段階でこの因子が作用し可塑性が発現するのかを明らかにすることを第二の目的とし、以下の結果を得た。(1)卵巣切除したvirgin雌ラットの視索上核脳薄切片より細胞外記録を行い、ニューロンのOXTに対する反応を調べたところ促進反応を示した。よってニューロンのOXTに対する抑制反応発現には卵巣から分泌される因子が必要であることがわかった。(2)卵巣切除したラットにエストロゲンを投与するとOXTは抑制反応を惹起することから、反応逆転を引き起こす因子の少なくとも一つはエストロゲンであることを解明した。(3)卵巣がインタクトのvirgin雌ラットをアンチ・エストロゲンで処理すると促進反応が出現するので、エストロゲンが視床下部のニューロンに作用し可塑性を引き起こす因子であることが分かった。(4)上記の実験における抑制反応、促進反応はどちらも同じOXTリセプター・アンタゴニストにより反応が阻止できることから、同一リセプターを介する反応であると考えられる。(5)TTXを用いたホールセル・パッチクランプ実験により、雄ラットのOXTによる促進反応はNa^+チャネルを開くことにより発現するが、virgin雌の抑制反応にはNa^+チャネルは関与していない。以上の結果より、OXT反応方向の逆転は、エストロゲンがOXTリセプターを修飾するのではなく、その下流の機構に作用し、反応するチャネルを切り替えることにより引き起こされると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] T. Nakashima: "Naloxone suppresses the rising phase of fever induced by inteferon-α." Brain Research Bulletim. 37. 61-66 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kiyohara: "Differences jin fos expression in the rat brains between cold and warm ambient exposures." Brain Research Bulletim. 38. 193-201 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Miyata: "Central mechanism of neural activity with cold acclimation of rats using fos immunohistochemistry." Neuroscience Research. 22. 209-218 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. H. Lim: "Fos expression in the hypothalamic magnocellular neurons of rats during pregnancy,proturition and lactation." Neuroscience Research. 23. 29-34 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nakashima: "Effect of epoxygenase inhibitors on interleukin-1β induced fever of rat." Pathophysiology. 1. S184- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kiyohara: "Effects of orarian hormons on the neural plasticity in rat supraoptie nucleus" Pathophysiology. 1. S267- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nakashima: "Integrative and cellular aspects of autonomic functions : temperature and osenoregulation." John Libbey Eurotext,Paris, 471-475 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清原壽一: "脳機能の解明-分子から病態まで" 創風社, 123-128 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakashima, T.Murakami, Y.Murai, T.Hori, S.Miyata and T.Kiyohara: "Naloxone suppresses the rising phase of fever induced by interferon-alpha." Brain Research Bulletin. 37. 61-66 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Miyata, T.Itoh, S.-H.Lin, M.Ishiyama, T.Nakashima and T.Kiyohara: "Temporal changes of c-fos expression in oxytocinergic magnocellular neuroendocrine cells of the rat hypothalamus with restraint stress." Brain research Bulletin. 37. 391-395 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Miyata, S.-H.Lin, T.Kawarabayashi, T.Nakashima and T.Kiyohara: "Maintenance of ultrastructural plasticity of the hypothalamic supraoptic nucleus in the ovariectomized rat." Brain Research Bulletin. 37. 405-409 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kiyohara, S.Miyata, T.Nakamura, O.Shido, T.Nakashima and T.Kiyohara: "Differences in fos expression in the rat brains between cold and warm ambient exposure." Brain Research Bulletin. 38. 193-201 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Miyata, M.Ishiyama, O.Shido, T.Nakashima, M.Shibata and T.Kiyohara: "Central mechanism of neural activation with cold acclimation of rats using fos immunohistochemistry." Neuroscience Research. 22. 209-218 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.-H.Lin, S.Miyata, T.Itoh, T.Kawarabayashi, T.Nakashima and T.Kiyohara: "Fos expression in the hypothalamic magnocellular neurons of rats during pregnancy, parturition and lactation." Neuroscience Research. 23. 29-34 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Miyata, T.Itoh, O.Matsushita, T.Nakashima and T.Kiyohara: "Not only osmotic stress but also repeated restraint stress causes structural plasticity in the supraoptic nucleus of the rat hypothalamus." Brain Research Bulletin. 33. 669-675 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Miyata, T.Nakashima and T.Kiyohara: "Structural dynamics of neural plasticity in the supraoptic nucleus of the rat hypothalamus during dehydration and rehydration." Brain Research Bulletin. 34. 169-175 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Miyata, T.Nakashima and T.Kiyohara: "Expression of c-fos immunoreactivity in the hypothalamic magnocellular neurons during chronic osmotic stimulation." Neuroscience Letters. 175. 63-66 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakashima: "Naolxone suppresses the rising phase of fever induced by interferon-d." Brain Res. Bull.37. 61-66 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kiyohara: "Difference in fos expression in the rat brains between cold and warm ambient exposures." Brain Res. Bull.38. 193-201 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miyata: "Maintenance of ultrastructural plosticiy of the hypotalamic suprooptic uncleus in the ovoriectomized rat." Brain Res. Bull.37. 405-409 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miyata: "Central mechanism of neural activation with cold acclimation of rats using fos immuachistachemistry." Neurosci. Res.22. 209-218 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.-H.Lin: "Fos expression in the hypothalamic mognocellular neurons of rats during pregnamcy,parturition and loctation." Neuvosci. Res.23. 29-34 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakashima: "Naloxone suppresses the rising phase of fever induced by interferon-α." Brain Research Bulletin. 36. in press (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakashima: "Effect of epoxygenase inhibitors of interleukin-1β induced fever of rat" Pathophyiology. 1. S184- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kiyohara: "Effect of ovarian hormane on the neural plasticity in the rat supraoptic nucleus." Pathophysiology. 1. S267- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miyata: "Expression of c-fos immunoreactivity in the hypothalamic magnocellular neurons during chronic osmotic stimulation" Neuroscience Letters. 175. 63-66 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miyata: "Structural dynamics of neural plasticity in the supraoptic nucleus of the rat hypothalamus during dehydration and rehydration" Brain Research Bulletin. 34. 169-175 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miyata: "Not only osmotic stress but also repeated restraint stress causes stractural plasticity in the supraoptic nucleus of the rat hypotholamus" Brain Research Bulletin. 33. 669-675 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakashima: "Inteqrative and cellular aspects of autonomic functions temperatue and osmoregulation." John Libbey Eurotext,Paris, 5 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 清原壽一: "脳機能の解明-分子から病態まで" 創風社, 6 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi