• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオプテリン結合活性をもつ新しい機能蛋白質群のcDNAクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 06670106
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関京都大学

研究代表者

三輪 聡一  京都大学, 医学部, 助教授 (40157706)

研究分担者 二宮 治明  京都大学, 医学部, 助手 (80212124)
沢村 達也  京都大学, 医学部, 助手 (30243033)
眞崎 知生  京都大学, 医学部, 教授 (60009991)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1994年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードビオプテリン / 結合蛋白質 / 一酸化窒素合成酵素 / クローニング
研究概要

我々は第一に,6R-BH_4結合アミノ酸配列のモチーフを既知の6R-BH4結合蛋白質(チロシン及びトリプトファン水酸化酵素や一酸化窒素合成酵素)のアミノ酸配列から予想して,数種類のオリゴヌクレオチドプローブを作成した。ラット脳,培養神経細胞から精製したポリA-RNAをナイロンメンブレンに転写し,これらのプローブを用いてローストリンジェンシーの条件でハイブリダイゼーションを行ったところ,数本の信号が得られた。そこでλgt-10,λgt-11を用いてcDNAライブラリーを作成し,6R-BH_4プローブを用いてプラークハイブリダイゼーションによるλgt-10ライブラリーのスクリーニングを行った。λgt-10ライブラリーから得られたクローンを順次シークエンスしているが,現在までに構造の判明したうちの第一のものは残念ながらBrain-TypeのNitric Oxide Synthase(NOS)と思われた。COS細胞を用いて発現させてみると6R-BH_4,Calmodulin/Ca^<2+>に依存したアルギニンから一酸化窒素(NO)の産成がみられた。しかしながら,NOSとクロスハイブリダイゼーションしたプローブはNOSそのものから取った塩基配列ではない。従って今後新しい塩基配列をコードするクローンが,我々の考案した6R-BH_4プローブによって分離される可能性が高いと思われる。現在もクローニング及びシークエンシングを続行中である。λgt-11ライブラリーについては,これを大腸菌に感染させた後ナイロンメンブレンに発現蛋白質を吸着させ,この蛋白質とトリチウムラベルした6R-BH_4との結合性をオートラジオグラムで検討する事によってスクリーニングを行った。しかしながら,トリチウムラベルは効率がおもわしくなく,また[^3H]6R-BH_4の精製回収にも多大な時間が必要とされるため実験回数に制限がかっており,今のところ有力なクローンは得られていない。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Ikura: "cDNA cloning and expression of bovine endothelin converting enzyme" Biochem Biophys Res Commun. 203. 1417-1422 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Koshimura: "Dopamine releasing action of 6R-erythro-tetrahydrobiopterin:analysis of its action site using sepiapterin" J Neurochem. 63. 649-654 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shiraki: "Genetic transfer of endothelin converting enzyme activity to CHO-K1 cells:detection of positive cells by reverse hemolytic plaque assay" FEBS Lett. 351. 197-200 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Enoki: "Long-lasting activation of cation current by low concentration of endothelin-1 in mouse fibroblasts and smooth muscle cells of rabbit aorta" Br J Pharmacol. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Koshimura: "Characterization of a dopamine releasing action of 6R-L-erythro-tetrahydrobiopterin:comparison with a 6S-form" J Neurochem. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takagi: "Structural basis of G protein specificity of human endothelin receptors;a study with endothelinA/B chimeras" J Biol Chem. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi