• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

rho遺伝子産物の標的分子と伝達シグナルの解明

研究課題

研究課題/領域番号 06670107
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関京都大学

研究代表者

森井 成人  京都大学, 医学部, 講師 (80220036)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードrho遺伝子産物 / 低分子量GTP結合蛋白質 / 蛋白質キナーゼ / チロシンリン酸化 / 細胞接着 / 細胞骨格
研究概要

1.rho遺伝子産物(rho p21)の蛋白質チロシンリン酸化における役割:線維芽細胞でbombesin,endothelin刺激により惹起されるfocal adhesion kinase(p125FAK)およびpaxillinのチロシンリン酸化が、C3酵素によるrho p21の不活化によって特異的に抑制された。またC3酵素処理細胞では上記刺激後の細胞接着斑のチロシンリン酸化の亢進とストレス線維の形成が阻害された。これよりrho p21が蛋白質チロシンリン酸化調節を介して細胞接着・細胞骨格形成を制御している可能性が示唆された。
2.renaturation kinase assayを用いてrho p21の下流で活性化されるキナーゼの同定:lysophosphatidate(LPA)で刺激した細胞では、PVDF膜上で分子量145K,85K,64K,60K,43KのSer/Thrキナーゼの自己リン酸化の増強が観察された。これらのうち、分子量43KのキナーゼはGiを介して活性化され、MAPキナーゼであること、一方、60K,64K,85K,145KのキナーゼはGqおよびrho p21の下流で活性化されることが明らかになった。本研究の結果からrho p21を介して制御されるキナーゼカスケードの存在が示唆された。
3.[^<35>S]γGTP・rho p21をプローブに用いたligand overlay法およびrho p21をbaitとしてtwo hybrid法を用いてrho p21の標的分子の検出を試みた。前者の方法によりGTP・rho p21と特異的に結合する分子量165Kの蛋白質が得られ、また後者の方法ではrho p21と反応する3つの異なる遺伝子が得られた。現在これらの同定を進めている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Jalink,K: "Inhibition of lysophosphatidate and thrombin-induced neurite retraction and neuronal cell rounding by ADP-ribosylation of the small molecular weight GTP-binding protein rho." J.Cell Biol.126. 801-810 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Rankin,S: "Botulinum C3 exoenzyme blocks the tyrosine phosphorylation of p125FAK and paxillin induced by bombesin and endothelin." FEBS Lett.354. 315-319 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Morii,N: "Preparation of native and recombinant botulinum C3 ADP-ribosyltransferase and identification of rho proteins by ADP-ribosylation." Methods in Enzymology:Small GTPases and their regulators. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi