• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳グルタミン酸デカルボキシラーゼの基質認識機構に関する酵素学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670155
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関京都大学

研究代表者

植野 洋志  京都大学, 農学部, 助教授 (30241160)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード神経伝達物質 / GABA / GAD / HDC
研究概要

ラット脳グルタミン酸デカルボキシラーゼのアイゾザイムの一つであるGAD65を酵母(Saccharomyces cerevisiae)にて発現した。精製タンパク質は抗ラット脳グルタミン酸デカルボキシラーゼ抗体と反応し,SDS-PAGEとWestern blot法にて単一バンドとして検出された。GAD65cDNAの上流にはCandida tropicalis由来のインクエン酸リアーゼのプロモータ遺伝子を使用した。本研究で開発したこの発現系は異種タンパク質の発現に適していると思われることから,ヒト肥満細胞由来のヒスチジンデカルボシキラーゼの発現を行った。ヒスチジンデカルボキシラーゼはグルタミン酸デカルボキシラーゼと1次構造では相同性が高く,同じファミリーに属するデカルボキラーゼとして,その反応機構には類似性が示唆されている。しかし,その基質特異性などに関してはグルタミン酸デカルボキシラーゼ同様未だ明らかでない。ヒスチジンデカルボキシラーゼはヒスタミンの合成に関与し、分子量74000で,その不安定さゆえ,大腸菌などでの発現系では発現できなかった。本発現系では,粗抽出疫の段階でヒト肥満細胞より比活性の高いヒスチジンデカルボキシラーゼの発現が見られた。現在,精製を進めており,両デカルボキシラーゼの基質特異性を検討し,反応機構の解析を行っている。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kanai at al: "A Novel heterologous gene expression system in Saccharomyces cerevisiae using the isocitrate lyase gene promoter from candida tropicalis" Appl. micrubiol. Biotechnal.44. 759-765 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanai, T., Atomi, H., Umemura, K., Ueno, H., Teranishi, Y., Ueda, M., Tanaka, A.: "A novel heterologous gene expression system in Saccharomyces cerevisiae using the isocitrate lyase gene promoter from Candida tropicalis" Appl.Microbiol.Biotechnol. 44. 759-765 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanai et al: "A novel heterologous gene expression system in Saccharomyces cerevisiae using the isocitrate lyase gene promoter from Candida tropicalis" Appl. Microbiol. Biotechnol.44. 759-765 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi