• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝臓の細胞内情報伝達系転換因子の精製とその制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06670158
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

梶山 泰生  (財)東京都臨床医学総合研究所, 生命情報・研究部門, 研究員 (70250214)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード肝細胞 / 接着 / 複合糖鎖 / ガングリオシドGM3 / 複合糖質
研究概要

成熟ラットの肝細胞を、初代培養するとα_1-受容体からβ_2-受容体を介する細胞応答に転換する(「α→β転換」と称する)。『培養時に細胞と細胞の接触があると、「α→β転換」は、進行しないことを以前発見した。』そこで本研究期間で詳細に肝細胞の接着に関して解析した。その結果、肝細胞は、末端ガラクトシドを認識し、「α→β転換」が進行を抑制し、その接着にはCa^<2+>は不必要でMg^<2+>は必須であること。さらに糖結合特異性は観察できなかった。さらに肝レクチンの糖結合認識部位に対する抗体を処理しても肝細胞の接着には影響しなかった。一方、幼弱期(生後1週令)では、末端ガラクトシドは、シアル酸が付加していることが示唆された。しかしながら、糖結合特異生が認められないことから、本研究の因子を精製することが困難になり、当初の計画を変更した。本研究の途中で、「生後3週令前後のラットの肝細胞が、ガングリオシドGM3に一過性に強く細胞接着することを見いだした。」そこで、GM3に対する肝細胞の接着結合を阻害するモノクロナール抗体を作成することに成功した。作成した6-18抗体を用いて、GM3に対する肝細胞の接着を調べた。その結果、肝細胞表層の6-18抗体認識分子は、生後24日の前後数日に一過性に機能発現(接着)するが、FACS解析から、幼弱期と成熟期のどちらの肝細胞にも発現は認められた。さらに肝臓の凍結切片の蛍光免疫染色では、6-18抗体認識分子は、ラットの加齢とともに肝小葉の中心に局在化することが明らかになった。次に肝細胞の糖鎖結合特異性を調べると、末端Siaα2-3結合を認識し、GM3との接着結合には、二価の金属イオンが不必要であることが示唆された。さらに免疫沈降、Western Blotting分析の結果から、6-18抗体認識分子は、相対分子量48KDaを示し、未知の分子である可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Yasuo Kajiyama and Michio Ui: "Switching from α1 to β-subtypes in adrenergic response during primary culture of adult-rat hepatocytes as affected by the cell-to-cell interaction through plasma membranes" Biochem. J. 303. 313-321 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Kajiyama, Yutaka Sanai, Michio Ui: "Essential role of asialoglycoprotein for plasma-membrane-induced inhibition of the switching from α1to β-subtypes in adrencergic response during primary culture of rat hepatocytes" Biochem. J. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶山 泰生、佐内 豊: "分子間相互作用実験法(細胞・糖鎖相互作用実験法)" 羊土社(発行予定),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Kajiyama: "Switching from alpha1 to beta-subtypes in adrenergic response during primary culture of adult rat hepatocytes as affected by the cell-to-cell interaction through plasma membranes" Biochemical J.303. 313-321 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Kajiyama: "Essential role of asialoglycoprotein for plasma-membrane-induced inhibition of the switching from alpha1 to beta-subtypes in adrenergic response during primary culture of rat hepatocytes" Biochemical J.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Kajiyama: Intermolecular interaction Methods in Cell-to Carbohydrate Interactions. Yodosha, (in press),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Kajiyama, Yutaka Sanai, and MIchio Ui: "Essential role of asialoglycoprotein for plasma-membrane-induced inhibition of the switching from α1-to β-subtypes in adrenergic response during primary culture of rat hepatocytes" Biochemical Journal. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 梶山 泰生、佐内 豊: "分子間相互作用実験法(細胞・糖鎖相互作用実験法)" 羊土社(発行予定),

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Kajiyama and Ui Michio: "Switching from α_1-to β-subtypes in adrenergic response during primary culture of adult-rat hepatocytes as affected by the cell-to-cell interaction through plasma membranes" Biochemical Journal. 303. 313-321 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi