• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MMP-2(ゼラチナーゼA)の関節組織破壊における役割

研究課題

研究課題/領域番号 06670188
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関金沢大学

研究代表者

岡田 保典  金沢大学, がん研究所, 教授 (00115221)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードマトリックスメタロプロテアーゼ / 細胞外マトリックス分解 / 潜在型酵素活性化 / 慢性関節リウマチ / 関節組織破壊
研究概要

Matrix metalloproteinase(MMP)遺伝子ファミリーは、一次構造が明らかにされた10種類の分子種から構成されている。本研究では、MMP-2(gelatinase A)の慢性関節リウマチ(RA)関節組織における局在と潜在型MMP-2(proMMP-2)の活性化機序を検討し、以下の新しい知見を得た。
1)MMP-2はRA滑膜組織の表層細胞下層における線維芽細胞に局在し、MMP-1やMMP-3が表層細胞から産生されるのと対照的であった。
2)TIP-2もMMP-2と同様に表層細胞下層の線維芽細胞に局在していた。ProMMP-2は培養液中でTIMP-2と複合体を形成することから、両者が線維芽細胞中に共存することは、細胞内での複合体形成の可能性を示唆している。
3)細胞膜貫通ドメインを持つ新しいMMP(membrane type-MMP=MT-MMP)の一次構造を決定し、MT-MMPの細胞膜上での発現がproMMP-2の活性化に決定的役割を果たすことを示した。また、MT-MMPもRA滑膜表層細胞下層の線維芽細胞に局在した。
4)RA滑膜細胞を初代培養すると培養液中に活性型MMP-2の出現があり、コンカナバリンA処理で活性化が強く促進された。一方、MT-MMPのmRNAレベルはコンカナバリンA処理で6倍増強した。また、その細胞膜成分はproMMP-2を活性化し、TIMP-2を加えると活性化の阻害がみられた。
以上のデータは、MMP-2がRAの滑膜組織で産生され、MT-MMPによる活性化後に関節組織破壊に関与する可能性を示唆している。また、その活性化はTIMP-2で調節されていると考えられる。MMP-2,TIMP-2,MT-MMPのmRNAレベルでの発現をみるためin situ hybridizationを現在遂行中である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Imai K.et.al.: "Matrix wetalloproteinase 7(matrilysin)from human rectal carcinoma cells." J.Biol.Chem.270. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Okada Y,et.al.: "Localization of matrix wetalloproteinase 9(92KD gelatinore 1 type wellage nase=gelatinaseB)in ostesclosts." Lab.Invest.72. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Sato H.et.al.: "A matrix wetalloproteinase expresed on the surface of invasive tumour cells." Nature. 370. 61-65 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi