• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体部分肝移植における移植肝生検の病理学

研究課題

研究課題/領域番号 06670190
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関京都大学

研究代表者

山邉 博彦  京都大学, 医学部, 助教授 (00135592)

研究分担者 羽賀 博典  京都大学, 医学部, 助手 (10252462)
田中 紘一  京都大学, 医学部, 助教授 (80179738)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード臓器移植 / 生体部分肝移植 / 肝生検 / 病理組織学 / 免疫組織化学 / In situ hybridization / 拒絶反応
研究概要

目的:生体部分肝移植は、小児の先天性胆道閉鎖症などによる肝不全症の必要不可欠な治療法として定着してきた。その移植肝に発生した肝機能障害を病理組織学的に解析する。
方法:1990年6月から4年間に生体部分肝移植を行った小児患者100名101例の移植肝(1例は再移植)中44例に発生した63回の肝機能障害発作の際の95件の肝生検、1例の再移植時摘出移植肝及び2例の剖検肝を対象とした。H&H染色標本の他に白血球、上皮細胞、各種ウイルス抗原等を染色する計15種類の免疫組織化学的方法(IH)及びEpstein-Barrウイルス(EBV)を認識するIn situ hybridization法(ISH)を用いた。
結果:生検診断63件の内訳は急性拒絶反応35件、肝炎18件(うち3件は急性拒絶反応と合併)、胆管炎4件、虚血性変化3件、悪性リンパ腫1件、非特異性変化5件であった。急性拒絶反応は、軽度24件、中等度10件、高度1件で主として移植後100日以内に発生した。肝炎はサイトメガロウイルス(CMV)性8件、EBV性4件、B型肝炎1件、薬物性2件、細菌性1件、原因不明2件であった。このうち組織学的に病因を決定できたのはCMV1件のみで、その他は非特異的な所見であった。肝炎は移植後100日以内ではCMV性が最も多く、EBV性のものは通常5ヶ月以降にみられた。生検と剖検で診断された悪性リンパ腫計2例は、いずれも非ホジキンリンパ腫免疫芽球型で、IH及びISHでEBVの関与が明らかであった。再移植時摘出肝1例ともう1例の剖検肝は慢性拒絶反応を示した。以上を肝移植症例における頻度として見ると、急性拒絶反応28%、肝炎16%、胆管炎3%、虚血性変化3%、慢性拒絶反応2%、悪性リンパ腫2%となった。
考察及び結論:急性及び慢性拒絶反応の頻度は同様のFK506免疫抑制条件下での欧米の屍体肝移植の成績にくらべて著しく低く、程度も軽い。これは生体部分肝移植の組織適合性の有利さによると考えられた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yamabe H,Minamiguch S,Haga H,et al.: "Histopathology of graft biopsy following living-related liver transplantation" Mod Pathol. 8. 134A (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山邉博彦,南口早智子,羽賀博典: "生体肝移植における拒絶反応の病理" 日本病理学会会誌. 84(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi