• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー病及び老化脳におけるプロテアーゼ及びインヒビターの病態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670194
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関徳島大学

研究代表者

伊井 邦雄  徳島大学, 医学部, 助教授 (50035507)

研究分担者 小野 一雄  徳島大学, 医学部・附属病院, 医員
田中 啓二  徳島大学, 酵素科学研究センター, 助教授 (10108871)
唐渡 孝枝  徳島大学, 酵素科学研究センター, 助手 (60108876)
木南 英紀  順天堂大学, 医学部, 教授 (10035496)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードアルツハイマー病 / 老化 / プロテアーゼ / インヒビター / ユビキチン / 細胞変性 / 免疫組織化学
研究概要

我々は非家族性アルツハイマー病(AD)やAD関連疾患、高齢者脳においてアルツハイマー神経原線維変化(NFT)や老人斑(SP)アミロイド(Aβ)の形成機序のひとつとして神経細胞やグリア細胞の蛋白分解系の機能異常がある可能性を提唱した(Virchow's Arch A Pathol Anat 423 : 185-194)。本研究ではこれを基礎として人、動物実験をも合せて各種の変性疾患病変や老化に伴う病変についてリソゾーム性及び非リソゾーム性プロテアーゼの関与について調べ以下の成果(1〜5)を得た。
*1 徳島のFADの剖検例5例についても同様にCB,カテプシンD(CD)の局在を調べた、上記の非家族性ADにおけると同様の機序が考えられたが、NFTにおいてはCD陰性にものがみられ、CBとは異なる結果を示した。
*2 本態、起源不明の顆粒空胞変性(GVB)についてCB,CDの局在状態を分析した結果、GVDは正常の神経細胞内に無数に局在するCB,CD強陽性のリソゾーム関連構造が変性を受けて生じたことが示唆された。
*3 各種のユビキチン(Ub)化蛋白(封入体)とプロテアゾーム(Ps:非リソゾーム性プロテアーゼ)の関係を調べた結果、老人斑やレビー小体では両者は共存しUb化蛋白の分解にPsが関与していることが示唆されたがNFTや線維性封入体、好酸性顆粒ではUbのみが局在しPsとの共存はみられなかった。
*4 正常人(6日〜84才)海馬のCB、及びCDの局在を調べた結果、老化に伴い神経細胞内のCB,CDの減少が見出され、老化現象として神経細胞内のリソゾーム性蛋白分解機構の障害が生じてくる可能性が示唆された。
*5(1)老化ラット(2才)脳(10匹)についてCBの局在を調べた結果、種々の程度にCBの減少した神経細胞がみられた。
(2)1年7月間飼育した老化マウス(SLC,B6C3F1,58匹)にリューペプチン(Lp)又はクロロキン(Cq)を投与(40匹)した後、脳内のCBの局在を調べた結果、Lp投与例ではCBの減少例がみられたがCq投与例では明かな変化はみられなかった。(これらの成果の詳細については誌上及び学会発表に関する添付資料参照、別に英文論文2編投稿中)。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 伊井邦雄、小野一雄、木南英紀、唐渡孝枝、田中啓二: "アルツハイマー神経原線維変化、老人斑におけるカテプシンB,H,L(リソゾーム性システインプロテアーゼ)及びシスタチンα、β(システインプロテアーゼの内因性インヒビター)の選択的増加." 代謝異常治療研究基金研究業績集. 21. 149-158 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊井邦雄、小野一雄、木南英紀、唐渡孝枝、田中啓二: "顆粒空胞変性(Granulovacuolar bodies,GVB)の本態の解明-リソゾーム性蛋白分解酵素の免疫組織化学による分析." 代謝異常治療研究基金研究業績集. 22. 137-142 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Ii: "The role of β-amyloid in the development of Alzheimer's disease." Drugs & Aging. 7. 97-109 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊井邦雄、小野一雄、木南英紀、唐渡孝枝、田中啓二: "I 各種脳変性疾患や高齢者脳におけるユビキチン化異常蛋白(封入体)の分解におけるプロテアゾーム(非リソゾーム性プロテアーゼ)の関与.-免疫組織化学的研究-。" 代謝異常治療研究基金研究業績集. 23(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊井邦雄、小野一雄、木南英紀、唐渡孝枝、田中啓二: "II 人の脳の老化とカテプシン(リソゾーム性プロテアーゼ):加齢による推移。" 代謝異常治療研究基金研究業績集. 23(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊井邦雄、小野一雄、木南英紀、唐渡孝枝: "III 老化ラット及び老化マウス脳とカテプシン:リューペプチン及びクロロキン投与の影響。" 代謝異常治療研究基金研究業績集. 23(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Ii, Kazuo Ono, Eiki Kominami, Takae Towatari, Keiji Tanaka: "Abnormal increase of cathepsin B (a lysosomal cysteine protease) in neurofibrillary tangle, and cystatins a and b (endogenous inhibitors) in amyloid core of senile plaques." Res Rep Takeda Med Res Found. 21. 149-158 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Ii, Kazuo Ono, Eiki Kominami, Takae Towatari, Keiji Tanaka: "The origin and mechanism of formation of granulovacuolar bodies (GVB). An immunohistochemical study of lysosomalproteases." Res Rep Takeda Med Res Found. 22. 137-142 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Ii: "The role of beta-amyloid in the development of Alzheimer's disease." Drugs & Aging. 7. 97-109 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Ii, Kazuo Ono, Eiki Kominami, Takae Towatari, Keiji Tanaka: "I.Possble involvement of proteasome, a non-lysosomal protease complex, in degeneration of ubiquitinated proteins in various neurodegenerative brain diseases and the aged." Res Rep Takeda Med Res Found. 23 (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Ii, Kazuo Ono, Eiki Kominami, Takae Towatari, Keiji Tanaka: "II.Alteration of lysosomal cysteine proteinase cathepsin B in the hippocampal nerve cells with aging. An immunohistochemical study." Res Rep Takeda Med Res Found. 23 (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Ii, Kazuo Ono, Eiki Kominami, Takae Towatari, Keiji Tanaka: "III.Alteration of cathepsin B in the cerebral (hippocampal) nerve cells with aging of rats and mice, and effect of leupeptin and chloroquin on the cathepsin B in the cerebral nerve cell in the aged mice. An immunohistochemical study." Res Rep Takeda Med Res Found. 23 (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊井邦雄、小野一雄、木南英紀、唐渡孝枝、田中啓二: "アルツハイマー神経原線維変化、老人斑におけるカテプシンB,H,L(リソゾーム性システインプロテアーゼ)及びシスタチンα、β(システインプロテアーゼの内因性インヒビター)の選択的増加." 代謝異常治療研究基金研究業績集. 21. 149-158 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊井邦雄、小野一雄、木南英紀、唐渡孝枝、田中啓二: "顆粒空胞変性(Granulovacuolar bodies, GVB)の本態の解明 - リソゾーム性蛋白分解酵素の免疫組織化学による分析." 代謝異常治療研究基金研究業績集. 22. 137-142 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kunio Ii: "The role of β-amyloid in the development of Alzheimer´s disease." Drugs & Aging. 7. 97-109 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊井邦雄、小野一雄、木南英紀、唐渡孝枝、田中啓二: "I 各種脳変性疾患や高齢者脳におけるユビキチン化異常蛋白(封入体)の分解におけるプロテアゾーム(非リソゾーム性プロテアーゼ)の関与. -免疫組織化学的研究-。" 代謝異常治療研究基金研究業績集. 23(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊井邦雄、小野一雄、木南英紀、唐渡孝枝、田中啓二: "II 人の脳の老化とカテプシン(リソゾーム性プロテアーゼ):加齢による推移。" 代謝異常治療研究基金研究業績集. 23(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊井邦雄、小野一雄、木南英紀、唐渡孝枝: "III 老化ラット及び老化マウス脳とカテプシン:リューペプチン及びクロロキン投与の影響。" 代謝異常治療研究基金研究業績集. 23(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kunio Ii: "Possible dysfunction of proteolytic systems in β-amyloid formation in Alzheimer's dlsease.-A review of recent studies of β-amyloid and verious proteases and inhibitors in disorders with β-amyloid formation." Drugs & Aging. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kunio Ii,Hidefumi Ito,Eiki Kominami,Asao Hirano: "The origin and possible mechanism of formation of granulovacuolar degeneration(GVD).An immunohistochemical study of lysosomal proteases." Brain Pathology,. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kunio Ii,Hidefumi Ito,Eiki Kominami,Asao Hirano: "Immunohistochemical co-localization of the proteasome in ubibuitin-immmoreactive structures in neurodegenerative diseases and the elderly." Acta Neuropathol,. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi