研究課題/領域番号 |
06670196
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
人体病理学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
米澤 傑 鹿児島大学, 医学部, 助教授 (10175002)
|
研究分担者 |
佐藤 栄一 鹿児島大学, 医学部, 教授 (60004579)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | ムチン抗原 / 免疫組織学 / in situ hybridization / 膵癌 / 肝内胆管癌 / 乳癌 / ファータ-乳頭部癌 / 癌患者の予後 / 肝癌 / 胃癌 |
研究概要 |
これまでの膵や肝内胆管の腫瘍の免疫組織学的研究で、分泌型ムチンのMUC2は、浸潤性に発育し予後不良である浸潤性膵管癌や胆管細胞癌では(-)、膨張性に発育し予後良好の膵乳頭腫瘍の肝嚢胞腺癌では(+)であることを明らかにしてきたが、このMUC2の発現機構を解明するため、MUC2mRNAの発現をin situ hybridizationにより検索したところ、MUC2mRNAは浸潤性発育腫瘍では(-)、膨張性発育腫瘍では(+)であり、免疫染色の結果と一致した。すなわち、癌患者の予後に関連するMUC2ムチンの発現の差異は、ムチンコア蛋白への糖側鎖の結合によるマスキングではなく、mRNAのレベルで制御されるMUC2コア蛋白自体の合成の違いによることが明らかになった。さらに、乳癌の検討でも、MUC2の発現はコア蛋白レベルでもmRNAレベルでも、浸潤性乳管癌では(-)であったが、比較的予後の良い乳腺粘液癌では(+)であった。分泌型ムチンであるMUC2の発現が、膵、肝、乳腺の腫瘍においては、粘液を多量に産生する特殊な形態形成に関与し、その低悪性度と関連すると推察された。 膜型ムチンのMUC1に関しては、MUC1コア蛋白への糖側鎖の結合状況が、膵や肝内胆管の癌の浸潤性性格にどのように関連しているかについて検索をすすめた。その結果、シアル酸をもつ糖側鎖が結合しているMUC1ムチンが、浸潤性発育を示す癌では(+)、膨張性発育腫瘍では(-)であり、上記のMUC2とはまったく逆に、癌の浸潤性性格に関連する可能性が示された。MUC1コア蛋白のみの発現は癌の浸潤との明確な関連性がなかったことから、MUC1ムチンの側鎖のシアル酸構造が癌の浸潤に重要な役割を果たすことが推測された。 ファータ-乳頭部癌の検索においても、MUC1(+)の症例がMUC1(-)の症例より予後が悪く、逆にMUC2(+)の症例がMUC2(-)の症例より予後が良いことが判明し、この領域の癌においても、MUC1とMUC2の発現状況がその生物学的悪性度に関連していることが明らかになった。
|