研究課題/領域番号 |
06670218
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
実験病理学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
野村 孝弘 金沢大学, がん研究所, 助手 (80115261)
|
研究分担者 |
神宮司 洋一 群馬県立医療短大, 教授 (00114182)
中村 忍 金沢大学, 医学部, 助教授 (20019946)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | ras / mycSFME / r / mHM-SFME-1 / 転移性 / Balb / c / アクチン繊維 / 軟寒天コロニー / 細胞接着 / SFME細胞 / mycSFME細胞 / mHM-SFME-1細胞 / cマウス / 腫瘍 |
研究概要 |
ヒト癌遺伝子導入で形質転換したras/mycSFME細胞からBalb/cマウスで肺への転移性のある新細胞r/mHM-SFME-1を作出した。そこで、両細胞を通常の平板培養した場合と軟寒天中で立体培養した場合について、細胞の接着性と細胞骨格およびそれらの関係を調べて相互に検討し、細胞行動をもとにして転移を解析した。結果は以下の様であった。 1.平板培養では両細胞ともプラスチックへの接着部にadhesion plaque様のファロイジン可染部が観察され接着構造にはアクチン繊維が含まれることが解かった。 2.ras/mycSFME細胞は境界のはっきりした軟寒天コロニーを形成するが、r/mHM-SFME-1では散在性の細胞集塊となる。 3.両細胞それぞれの細胞間接着に関わるカドヘリンの発現は、どちらの細胞でもE、P、Nどの型とも培養の違いに関わらず微弱で違いは認められなかった。 4.ファロイジン染色と共焦点レーザー走査顕微鏡による検討で、細胞骨格に関わるアクチン繊維は、ras/mycSFME細胞では細胞の周辺部とより深部に比較的長いアクチン繊維の束が観られたのに対して、r/mHM-SFME-1細胞では分布は細胞膜直下に限られ、薄いネットワークとして観察された。 5.電子顕微鏡で解析すると、ras/mycSFME細胞では隣接細胞同士は互いに広く接触し、細胞間のadherens junctionも連続的に存在する。アクチン繊維はこのjunction直下と比較的長い細胞質突起の内部に密に存在する。r/mHM-SFME-1細胞では、細胞間隙が広くて接触部は少なく、adherens junctionの形成は散在的で繊維も疎に分布する。 これらのことから、転移性獲得に伴い細胞間接着と細胞骨格が変化しており、これが癌病巣からの細胞の離脱を招き転移の第一ステップになっている可能性が示唆された。
|