• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子レベルから見た蚊の卵巣発育機構

研究課題

研究課題/領域番号 06670270
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関順天堂大学

研究代表者

内田 桂吉  順天堂大学, 医学部, 講師 (40053368)

研究分担者 江下 優樹  久留米大学, 医学部, 講師 (10082223)
大森 大二郎  順天堂大学, 医学部, 助教授 (00124967)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードアカイエカ / 分子生物学 / 卵巣発育機構 / 脂肪体 / 器官培養 / 卵黄タンパク
研究概要

1.我々は蚊の卵巣発育を分子レベルで調べる第一の手段としてアカイエカ卵巣をin vitroで発育させる方法を研究してきた。細胞培養用ウエルおよび高濃度アミノ酸を含む培養液を用いて吸血後2〜3日経過したアカイエカの脂肪体および卵巣を8時間または12時間培養たところ、一部の濾胞で培養開始時点より長径が増加したり、成熟卵特有のmicropileを形成するなど、我々の器官培養法で蚊の卵巣発育を維持・継続させていく可能性が示された。現段階では未吸血雌の静止卵をin vitroにおいてII期卵以上に発育を進ませるのは困難であるが、培養液にエクダイソンあるいはJHなどを添加するなどの改良を加えながら、完全なin vitroシステムにおける蚊の卵巣発育を目下研究中である。
2.アミノ酸単独で卵黄タンパクの合成が起こるかどうかみるため、脂肪体のみを上に述べた器官培養法を用いて培養したが培養液中には卵黄タンパクの放出は起こらなかった。脂肪体のmRNAレベルでの合成が起こっていないかどうか現在PCR法を用いて分析中である。
3.我々は脂肪体由来の卵黄タンパク以外に、卵巣自身で合成される卵巣特異的タンパクにも注目した。器官培養と平行して吸血雌より発育中の卵巣を摘出し分析したところ、カテプシン様のプロテアーゼ活性が卵発育とともに増加することがわかった。このプロテアーゼは明らかに卵巣特異的タンパク質で、一部は退化濾胞の分解に働いていると推察された。
4.今後の展望:上の結果を元に、発育中の卵巣を器官培養法し、退化濾胞を顕微鏡下で集め、発現している遺伝子、またその酵素を分析することにより蚊の成熟卵数調節機構が解明されることが期待できる。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi