• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黄色ブドウ球菌のロイコンジン及びγ-ヘモリジンの構造と活性発現の相関に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670280
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関東北大学

研究代表者

神尾 好是  東北大学, 農学部, 教授 (00109175)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード黄色ブドウ球菌 / 血球崩壊毒素 / ロイコシジン / ガンマヘモリジン
研究概要

黄色ブドウ球菌の白血球崩壊毒素ロイコシジン並びに赤血球崩壊ガンマヘモリジンは、それぞれ2成分蛋白質(HγIとHγII)および(FとS)から構成され、それぞれの発現には各々2成分が必須である。平成6年度内に以下の事実を明らかにした。
1.両者はF成分を共通の成分として持ちSとHγIIは血球認識のための蛋白質である。
2.ロイコシジンS成分のC末端領域トリプトファン残基がGMIとの結合に重要な残基である。
3.HγII成分における217番目のアルギニン残基が赤血球崩壊活性に重要なアミノ残基である。
4.赤血球崩壊過程に於けるF成分及びHγII成分の血球膜への作用順位並びに両成分の膜上での会合実験の結果、ロイコシジンにおいてはS成分の初発の白血球への結合が続いて起こるF成分の結合と生物活性に必須である。ガンマヘモリジンへは、それとは反対にF成分の初発の赤血球への結合が赤血球崩壊活性に必須である。
5.S.aureus P83に於けるF成分と類似の活性を有する新規M成分が存在する。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Toshiko Ozawa: "Inadivation of γ-hemolysim HγIIcomaponent by addition of monosial ogag Loside GMI to human erythrogte." Biosi,Biotech.Biochem. 58. 602-605 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 神尾 好是: "黄色ブドウ球菌のロイコシジンとガンマヘモリジンの構造と活性" 日本農芸化学会誌. 68. 263-266 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Wanna Chorit: "Existence of a new protein component with the same fumtion as the Lukf componeit of leukodin or γ-hemolysinand its gene in S." FEBS Letter. 357. 260-264 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi