• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病原性放線菌ノカルジア抗生物質の不活化による耐性機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670284
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関千葉大学

研究代表者

三上 襄  千葉大学, 真核微生物研究センター, 助教授 (40092100)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードノカルジア / 抗酸菌 / 抗生物質 / 不活化 / リファンピシン / グルコシル化 / リボシル化 / Nocardia / 病原性放線菌
研究概要

病原性の放線菌であるノカルジアが他の微生物と異なる薬剤耐性機構を示すことを報告してきた。特に抗結核剤として重要なリファンピシンが、燐酸化やグルコシル化等のこれまで報告のない耐性機構を有することを明らかにしてきた。本研究では、病原性のノカルジアの新たな耐性機構の解明を目的に検討した結果、以下の点を明らかにすることができた。
まず始めにマクロライド系の抗生物質であるerythromycin, midecamycinおよびrokitamycinのノカルジアに対する不活化の機構を研究した。その結果、用いたノカルジアがそれぞれの種において特異的な不活化機構を示すことを見いだした。すなわちNocardia asteroidesはマクロライド系抗生物質の燐酸化、グルコシル化、還元および脱アセチル化と言う不活化活性のいずれをも示すが、N.farcinica、N.otitidiscaviarumおよびN.brasiliensisは燐酸化と還元だけを示した。またグルコシル化は極めて菌株特異的で、N.asteroidesの限られた株にしか、その活性は確認出来なかった。
リファンピシンに対する不活化機構を検討した結果、同じ抗酸菌であるミコバクテリアの多くが、これまでの不活化機構と異なる新しい耐性機構を示すことを見いだした。これら不活化物についてmass, NMR等を駆使してその構造を解析した結果、リファンピシンの23位の水酸基がリボシル化している新しい不活化物であった。抗生物質の不活化による耐性機構としては、これまでに燐酸化、アデニル化、グルコシル化等がよく知られているが、リボシル化はこれまでに報告のない全く新しい耐性機構であった。この耐性に関与している遺伝子の研究も進めているが(その一部は南アフリカの研究者とその共同研究で進められている)これまでの研究でリボシル化機構としてNADの基質として関与していることを示す新しい結果が得られつつあり、現在詳細な研究が進められている。NADが酵素反応の直接の基質として、関与している例は珍しく、現在中間体の構造、遺伝子レベルでの研究を進めている。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] K,Yazawa: "Phosphorylative inactivation of rifampicin by Nocardia otitidiscaviarum" J.Antimicrobial.Chemother.38. 1127-1135 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Maeda: "Three new reduced anthracycline compounds isolated from pathogenic Nocardia brasiliensis" J.Antibiot.47. 976-981 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yazawa: "Inactivation of the macrolide antibiotics erythromycin, midecamycin and rokitamycin by pathogenic Nocardia" Antimicrob.Agents Chemther.38. 2197-2199 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲毛幹雄: "Nocardia asteroidesが関与した豚の流産" 日獣会誌. 47. 290-296 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 望月隆: "Nocardia brasiliensisによる原発性皮膚ノカルジア症の2例" Acta Dermatol.89. 490-497 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Ribosilation by mycobacterial strains as a new mechanism of rifampin inactivation" Antimicrob.Agents Chemother.39. 1007-1009 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Suzuki: "Primary lymphocutaneous nocardiosis due to Nocardia otitidiscaviarum (the first case report from Japan)" J.Dermatol.22. 344-347 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yazawa, Y.Mikami: "In-vitro antimicrobial activity of the new fluoroquinolone, grepafloacin, against pathogenic Nocardia spp" J.Antimicrob.Chemother.35. 541-544 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.R.Dabbs: "Rifampin inactivation by Bacillus species" J.Antibiot.48. 815-819 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Poonwan: "Pathogenic Nocardia isolated from clinical specimens including those of AIDS patients in Thailand" Eur.J.epidemiol.11. 507-512 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Morisaki: "Structure determination of rifampicin and its derivatives : new inactivated metabolites of rifampicin by mycobacterial strains" J.Antibiot.48. 1299-1303 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Morisaki: "Structure elucidation of rokitamycin, midecamycin and erythromycin metabolites formed by pathgenic Nocardia" Magnetic Resonance in Chemistry. 33. 481-489 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.R.Dabbs, K.Yazawa, Y.Mikami, M.Miyaji, N.Morisaki, S.Iwasaki and K.Furihata: "Ribosilation by mycobacterial strains as a new mechanism of rifampin inactivation." Antimicrob. Agents Chemoter. 39. 1007-1009 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yazawa and Y.Mikami: "In-vitro antimicrobial activity of the new fluoroquinolone, grepafloacin, against pathogenic Nocardia spp." J.Antimicrob. Chemother. 35. 541-544 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.R.Dabbs, K.Yazawa, Y.Tanaka, Y.Mikami, M.Miyaji, S.J.Andersen, N.Morisaki, S.Iwasaki, H.Takagi and K.Kadowaki: "Rifampin in activation by Bacill us species." J.Antibiot.48. 815-819 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Poowan, M.Kusum, Y.Mikami, K.Yazawa, Y.Tanaka, T.Gonoi, S.iHasegawa and K.Konyama: "Pathogenic Nocardia isolated from clinical specimens in cluding those of AIDS patients in Thailand." Eur. J.Epidemiol.11. 1-6 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Morisaki, H.Kobayashi, S.Iwasaki, E.R.Dabbs, K.Yazawa and Y.Mikami: "Structure determination of rifampicin and its derivatives : new inactivated metabolites of rifampicin by mycobacterial strains." J.Antibiot.48. 1299-1303 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Morisaki, S.Iwasaki, K.Furihata, K.Yazawa and Y.Mikami: "Structureelucidation of rokitamycin, midecamycin and erythromycin metabolites formed by pathogenic Nocardia." Magnetic Resonance in Chemistry. 33. 481-489 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.R.Dabbs: "Ribosilation by mycobacterial strains as a new mechanlsm of rifampin inactivation." Antimicrob.Agents chemo ther.39. 1007-1009 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yazawa: "In‐vitro antimi crobial activity of the new fluoroquinolone, grepafloacin, against pathogenic No cardia spp." J.Antimicrob.Chemo ther. 35. 541-544 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] E.R.Dabbs: "Rifampin inactivation by Bacill us species." J. Antibiot.48. 815-819 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] N.Poowan: "Pathogenic No cardia is olated from clinical specimens including those of AIDS patients in Thailand." Eur. J. Epidemiol.11. 507-512 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] N.Morisaki: "Struct ure elucidation of rokitamycin, midecamycin and erythromycin metabolites formed by pathogenic No cardia." J. Antibiot.48. 1299-1303 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] N.Morisaki: "Struct ure determination of rifampicin and its derivatives: new inactivated metabolites of rifampicin by my cobacterial st rains." Magnetic Resonance in Chemistry. 33. 481-489 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yazawa et al.: "Phosphorylative inactivation of rifampicin by Nocardia atitidiscaviarum" J.Antimicrobial.Chemotherapy. 33. 1127-11352 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yazawa et al.: "Inactivation of the nacrolide antibiatics ery thronycin,midecamycin,and rokitamycin by pathogeric Nocardia speces" Antimicrob.Agents Chemother.38. 2197-2199 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] E.R.Dabbs et al.: "Ribosylation by mycobacterial strains as a new mechanisms of rifomycin inactivation" Antimicrob.Agents Chemother.38(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yazawa,Y.Mikami: "In vitro antimicrobial activity of the new fluorquinolone,grepafloxacin,against pathogenic Nocardia spp." J.Antimicrobial.Chemotherapy.35(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi