• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸菌耐熱性下痢原因毒素のジスルフィド結合形成の分子論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670311
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関徳島文理大学

研究代表者

岡本 敬の介  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (70131183)

研究分担者 山中 浩泰  徳島文理大学, 講師 (30202386)
藤井 儀夫  徳島文理大学, 助教授 (60122587)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード大腸菌 / 下痢 / 毒素 / ジスルフィド結合 / 遺伝子操作 / 立体構造
研究概要

毒素原性大腸菌が産生する耐熱性下痢原因毒素にはSTIとSTIIの二種類が存在する。ともに分子内にジスルフィド結合を有しており、この結合の形成は両STの活性構造の構築には不可欠である。しかしその結合過程は不明であった。今年度はこの過程の解明に取り組み、以下の事を明らかにした。1.STIの3本の分子内ジスルフィド結合は大腸菌のペリプラズム酵素であるDsbAで架橋されること。2、STIの前駆体のプレ領域中のシステイン残基は、LsbAが成熟領域に作用してジスルフィド結合を形成する際に必須であること。3、プレ領域中のシステイン残基を置換すると、不活性な前駆体STIがペリプラスムに貯溜する。これはプレ領域中のシステイン残基がジスルフィド結合が形成される以前の成熟ST領域の構造を規定するのに重要であることを示している。4、STIIは精製した抗体を用いればELISAで検出できること。5.4のELISAをもちいて変異株から培地中に分泌されるSTII量を調べた。その結果dsbA遺伝子を欠損した変異株ではSTIIが産生されないこと。6.5の結果はSTIIのジスルフィド結合がDsbAタンパクにより架橋されていること、およびジスルフィド結合が架橋されていないSTIIはプロテアーゼで分解されることを示している。7、6の事実をさらに明らかにするため、システイン残基を置換した変異STII産生株を作成し、パルスラベル実験で解析した。その結果、STIIIの21-36位間のジスルフィド結合の形成がSTIIの安定構造の構築に最も大切であることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hiroyasu Yamanaka: "Maturation pathway of Escherichia coli heat-stable enterotoxin I:require-ment of DsbA for disulfidebond formation" Tournal of Bacteriolofy. 176. 2906-2913 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shunji Hitotsubashi: "Binding protein for Escherichia coli heat-stable enterotoxin II in mouse intestinal membrane" FEMS Microbiology Letters. 122. 297-302 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 一橋俊司: "ELISA及びPCRによる耐熱性下痢原因毒素IIを産生する大腸菌の検出" 衛生化学. 41. 67-76 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi