• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インフルエンザウイルス非構成蛋白NS2によるゲノムRNA分節の識別機構

研究課題

研究課題/領域番号 06670335
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関自治医科大学

研究代表者

小田切 孝人  自治医科大学, 医学部, 講師 (80177237)

研究分担者 田代 真人  国立予防衛生研究所, ウイルス第1, 部長 (90111343)
田中 利典  自治医科大学, 医学部, 講師 (30146154)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードインフルエンザウイルス / DIウイルス / DI-RNA / ウイルス粒子形成 / RNAパッケージングシグナル / RNAトランスフェクション / インフルエンザNS2蛋白 / NS2蛋白 / RNA転写・複製 / ゲノムRNAパッケージング / 干渉
研究概要

本研究の目的は、i)DIウイルス粒子形成過程において、DI-RNAと特異的に競合してウイルス粒子へのパッケージングが抑制される遺伝子の選択性を規定しているRNA分子上のシグナル領域を同定する。ii)ゲノムRNAのパッケージング過程におけるNS2蛋白の機能を解明することにある。本研究最終粘度においては、以下の成績を得た。
1。 PAおよびPB2遺伝子の非コード領域をCATレポーター遺伝子の両末端に結合した人工ゲノムRNA、および両遺伝子の一部を互いに組み換えたキメラRNAを試験管内で合成した。これらをPADI-RNAを持つNS2変異株感染細胞に導入し、DI-RNAによってパッケージングが抑制される人工RNAを同定した。パッケージング抑制を受けるRNAは、PADI-RNAと全く同じ非コード領域を持っていた。しかし、PAに特異的な領域の両末端7塩基をPB2で置換したキメラRNAは、全く抑制されずにパッケージングされることが分かった。従って、DI-RNAが認識するRNA識別シグナルは、分節特異領域の両末端7塩基中に存在すると考えられた。
2。 PB2DI-RNAを含まないNS2変異株(A3/e)および野性株感染細胞に試験管内で合成したPB2DI-RNAを導入した。NS2変異株ではPB2DI-RNAが多量にウイルス粒子中へ取り込まれ、それに伴ってPB2遺伝子の著しい減少が見られた。一方、野性株ではPB2DI-RNAは殆ど取り込まれず、PB2遺伝子の減少も見られなかった。両ウイルス株においては、NS2蛋白のみが異なることから、正常なNS2蛋白はウイルス粒子形成過程において、DI-RNAのパッケージングを抑え、正常ゲノムRNAが優先的にパッケージングされるように調節すると考えられた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] T.Odagiri: "An amino acid change in the nonstructural NS2 protein" J.Gen.Virol.75. 43-53 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Odagiri: "Reversed misreading of a GC doublet by the modified T7" Virus Genes. 8. 271-274 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小田切 孝人: "インフルエンザウイルス干渉性欠損(DI)粒子の出現における" 東北のコロニー. 29. 27-38 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小田切 孝人: "インフルエンザウイルスのノゲム構造と機能" 蛋白質・核酸・酵素. 37. 1279-1285 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Odagiri: "An amino acid change in the nonstructural NS2 protein of an influenza A virus mutant is responsible for the generation of defective interfering (DI) particles by amplifying DI RNAs and suppressing complementary RNA synthesis." J.Gen.Virol.75. 43-53 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Odagiri: "Reversed misreading of a GC doublet by the modified T7 DNA polymerase, Sequenase." Virus Genes. 8. 271-274 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Odagiri: "The role of the NS2 protein of influenza virus during the production of DI virus particles." Tohoku Colony. 29. 27-38 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Odagiri: "The structure and function of influenza virus genome RNAs." Protein, Nucleic acid and Enzyme. 37. 1279-1285 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Odagiri: "An amino accid change in the nonstructural NS2 protein ・・・" J. Gen. Virol. 75. 43-53 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T. Odagiri: "Reversd misreading of a GC dublet by the modified T7 ・・・" virus Genes. 8. 271-274 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小田切孝人: "インフルエンザウイルス干渉性欠損(DI)粒子の出現における・・・" 東北のコロニー. 29. 27-38 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小田切孝人: "インフルエンザウイルスのゲノム構造と機能" 蛋白質・核酸・酵素. 37. 1279-1285 (1992)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Odagiri: "An amino acid change in the nonstructural NS2 protein of an" J.Gen.Virol.75. 43-53 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Odagiri: "Reversed misreading of a GC doublet by the modified T7 ---" Virus Genes. 8. 271-274 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小田切孝人: "インフルエンザウイルス干渉性欠損(DI)粒子の出現における---" 東北のコロニー. 29. 27-38 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小田切孝人: "インフルエンザウイルスのゲノム構造と機能" 蛋白質、核酸、酵素. 37. 1279-1285 (1992)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi