• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型肝炎ウイルスの感染中和エピトープの同定

研究課題

研究課題/領域番号 06670338
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関国立予防衛生研究所

研究代表者

清水 洋子  国立予防衛生研究所, ウイルス製剤部, 室長 (00142357)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードC型肝炎ウイルス / 中和抗体 / HPBMa細胞
研究概要

C型肝炎ウイルス(HCV)の感受性細胞(HPBMa細胞)への吸着侵入阻止を指標とする抗体測定系を確立し、HCV持続感染患者における抗体出現の変化を調べた。輸血後C型肝炎患者の急性期(H77)および13年後の慢性期血しょう(H90)をターゲットウイルスとして用い、同患者から経時的にサンプリングした血清の吸着阻止能を測定した。この結果、HCVの持続感染において中和抗体の産生は起るが、それは分離株特異的であり変異ウイルスに対応して産生される後年の抗体によって中和されると考えられた。この結果はチンパンジーを用いたin vivoでの中和実験でも確認された。即ちH77と1979年に採取された血清を試験管内で反応させた後、チンパンジーに接種した所、HCVの感染は認められなかった。H77とH90のウイルスの塩基配列を比較すると超可変領域(E2/NS1,アミノ酸384-410)に大きな変異がみられることからここが中和エピトープになっている可能性がある。今後この部位に対する抗体を作製しその中和活性を調べていく。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Shimizu,Y.K.and Yoshikura,H.: "Evidence for multicycle infection of hepatitis C virus in cell culture and inhibition by interferons alpha and beta" J.of Virology. 68. 8406-8408 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu,Y.K.,et al.: "Neutralizing antibodies against hepatitis C virus and the emergence of neutralization escape mutant viruses" J.of Virology. 68. 1494-1500 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu,Y.K.,et al.: "Useful markers for prediction of infectivity of hepatitis C virus in vivo" Viral hepatitis and Liver Diseases. 115-117 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikura,H.,et al.: "Some aspects of hepatitis C vivus:A review and A hypothsis" Viral hepatitis and Liver Diseases. 101-103 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 洋子: "培養細胞内でのC型肝炎ウイルスの複製" MEDICAL VIEW C型肝炎. 46-51 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi