• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T細胞アポプトーシスにおけるHOX11の役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06670343
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関千葉大学

研究代表者

幡野 雅彦  千葉大学, 医学部, 助手 (20208523)

研究分担者 徳久 剛史  千葉大学, 医学部, 教授 (20134364)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードHOX11 / 関連遺伝子 / ホメオボックス遺伝子 / 臓器形成
研究概要

HOX11は染色体転座t(10;14)(q24;q11)を有するT細胞急性白血病の染色体切断点よりクローニングされたホメオボックス遺伝子である(Science,1991)。本研究では、リンパ系器官の発生、分化におけるHOX11遺伝子の役割を明らかにすることを目的として正常マウスリンパ球およびリンパ系器官の発生、分化のステップにおけるHOX11の発現を定量的RT-PCR法を用いて解析した。その結果、胎生期において脾臓原基、胸腺およびその原基が誘導される鰓弓に発現を認めた。特に脾臓においては大量に発現が認められHOX11ノックアウトマウスが無脾症となることとあわせるとHOX11は脾臓臓器形成に必須のものと考えられた。
また、HOX11ホメオドメインをプローブとしてHOX11と相同性の高いHOX11関連遺伝子をクローニングした。この遺伝子のホメオドメインは60アミノ酸中52個がHOX11と同一で、またホメオドメイン以外の部分でも80%以上の相同性が認められた。次に、胎生期における内在性のHOX11関連遺伝子の発現の変動を経時的に検討した。その結果、HOX11関連遺伝子は胎生10-13日のマウスの交感神経節や副腎髄質にその発現が見られた。これらの結果からHOX11とその関連遺伝子の機能は異なっていることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ochi,Y.,et.al.: "Analysis of IL-2 gene regulation in c-fos transgenic mice: Evidence for an enhancement of IL-2 expression in splenic T cells stimulated via TCR/CD3 complex." J.Immunol.153. 3485-3490 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi