• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジーンターゲティングによるB細胞リセプターの機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06670362
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関東京大学 (1995)
順天堂大学 (1994)

研究代表者

中村 哲也  東京大学, 医学部(病), 助手 (30189047)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードBリンパ球 / 抗原リセプター / Ig-α / Ig-β / B細胞リセプター
研究概要

1.ヒトIg-βのgenomic cloningを終了し、Ig-β遺伝子が約2kbの長さにわたり4つのエクソンに分かれて存在することを明らかにした。これにより,既にクローニングされているIg-α遺伝子とあわせ,Ig-α,Ig-βのジーンターゲッティングの準備が終了した.しかしながら、B細胞株を用いた遺伝子導入の予備実験の結果、B細胞株での遺伝子導入の効率がかなり低いことが明らかになり、この系でIg-α,Ig-β欠損B細胞株を樹立するのは困難であると考えられた。
2.この結果を考慮し、目的を達成するための第2の方法としてIg-α、Ig-βを欠如したB細胞の突然変異株の誘導を試みた。B細胞株(Ramos,Daudi)に300-500radのγ線照射を行った後、培養液中に抗IgM抗体を加え表面IgM陽性のwild typeの増殖を抑制することで表面IgM陰性のクローンを選択的に増殖させ、最終的にpanning法で表面IgM陰性の変異B細胞株を得た。
3.現在、これらのクローンの内Ig-αまたはIg-βの欠損が表面IgMの消失の原因となっているものを同定中であり、これに変異Ig-α,Ig-β遺伝子を遺伝子導入することで当初の目的を達成する計画である。
4.1の解析中、ヒトIg-α,Ig-β遺伝子の転写産物に亜型の存在することが明らかとなった。この亜型は、B細胞活性化におけるB細胞リセプターの発現減少に何らかの関与をしているものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Mariko Koyama: "The novel variants of mb-1 and B29 transcripts generated by alternative mRNA splicing" Immunology Letter. 47. 151-156 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko Koyama: "The novel variants of mb-1 and B29 transcripts generated by alternative mRNA splicing" Immunology Letter. 47. 151-156 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko Koyama: "The novel variants of mb-1 and B2q transcripts generated by alterrathre mRNA splicing" Immunology Letter. 47. 151-156 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi