• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫系におけるCD43レセプターの機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06670365
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関国立予防衛生研究所

研究代表者

長岡 仁  国立予防衛生研究所, 免疫部, 研究員 (20270647)

研究分担者 徳久 剛史  千葉大学, 医学部, 教授 (20134364)
竹森 利忠  国立予防衛生研究所, 免疫部, 部長 (60114295)
木元 博史  国立予防衛生研究所, 免疫部, 研究員 (20225080)
三沢 幸子  Dep.Immunology, National Institute of Health of Japan, research associate (10250185)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードCD43 / B細胞生存維持 / 細胞周期調節 / CD43トランスジェニックマウス / 免疫反応 / IgM抗体産生 / IgG抗体産生 / B細胞dynamics / 細胞内相互作用 / CD43強発現マウス / IgMb抗体産生 / ホモ遺伝子強発現マウス / B細胞 / 細胞周期 / トランスジェニックマウス / ターゲッティング / CD43ゲノム遺伝子 / Cre-loxPシステム / 細胞生存維持
研究概要

CD43は血液幹細胞、Tリンパ球、その他の造血細胞に発現する。Bリンパ球では骨髄に局在する幼若細胞に発現するが、末消B細胞には発現が認められない。CD43の機能はT細胞において、細胞間相互作用及び抗源レセプターを介した刺激の調節に関与することが示唆されているが、Bリンパ球における役割は不明である。この問題に関し、我々はin vitroの実験系を用い、CD43の発現がB細胞の生存維持に何らかの役割を果たす可能性を示唆する結果を得た。この可能性を更に明らかにするために、CD43遺伝子cDNA強発現マウス2系統を確立した。2系統における外来性CD43の遺伝子のコピー数はそれぞれ10及び5コピー以下であることが確認されたため高コピー数を有するCD43強発現マウスを実験に供した。未刺激遺伝子強発現マウス脾臓では外来性CD43遺伝子の発現レベルは正常マウスとほぼ同様であった。しかし遺伝子強発現マウス由来脾臓細胞をLPSで刺激すると、刺激後2-3日目に外来性CD43遺伝子の発現量は内在性CD43遺伝子と比較し約10倍上昇し、この発現増強は抗CD43モノクロナール抗体を用いた蛍光免疫法によっても確認された。In vitroでの刺激において、CD43遺伝子強発現マウス由来の脾細胞によるIgM抗体の産生は、対照群と比較し約3倍上昇することが認められた。この結果は、前回我々のCD43トランスフェクタントで得られたCD43発現により細胞生存が延長する可能性を支持するものと思われる。更にホモ遺伝子強発現マウスを作製し、一次免疫応答における抗体産生の様式を検討すると、CD43強発現マウスで優位にIgM抗体産生の増強が認められた。一方、IgGl抗体産生は強発現、非強発現マウスで差は認められなかった。現在、CD43強発現マウスの一次免疫反応におけるB細胞ダイナミクスを解析中である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Misawa, Y., et al.: "CD43 expression in a B-cell lymphoma, WEHI231, reduced susceptibility to G1 arrest and extended the survival in culture uponserum depletion." Eur. J. Immunol.,. (submitted). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi