• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

白血球の活性酸素産生に及ぼす水道水中の諸物質の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670370
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関北海道大学

研究代表者

井上 勝一  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (10213159)

研究分担者 斎藤 健  北海道大学, 医学部, 助手 (40153811)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード活性酸素 / フローサイトメトリー / 白血病細胞 / 水道水 / クロロホルム / 発がん性物質 / 分化誘導 / レチノイン酸
研究概要

環境汚染物質が著しく増加し、地下水中に混入し、水道水として利用される今日、また、世界的に動物実験が制限されつつある今日、in vitroでこれらの物質の作用を推定することは重要であると思われる。
そこで、ヒト末梢血白血球の活性酸素産生能について検討した。その結果
1)CPKに直接作用するPMAで最も活性酸素産生が強く、次いで細菌菌体成分であるfMLPなどが強く、リセプターを介するGM-CSFやG-CSFでは弱かった。
2)この産生能は性、年齢、栄養状態などの影響を受け変化が強かった。
そこで、ヒト末梢血白血球の代りにヒト白血病細胞を分化誘導して用いることを考えた。その結果
1)レチノイン酸を用いた場合、接触12時間後に最も強い活性酸素産生がみられた。
2)水道水中に含まれる物質、例えば、クロロホルムではレチノイン酸接触12時間後にクロロホルムで刺激すると、60ppb以上の濃度で活性酸素の産生が増加した。
以上のことから、ヒト末梢血白血球の代りにヒト白血病細胞を分化誘導して用いれば、活性酸素産生に及ぼす水道水中の諸物質の影響を測定できることが明かとなった。
この結果は、日本衛生学会に発表するとともに、現在投稿準備中である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi