• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老人性痴呆疾患のリハビリテーションに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670398
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関秋田大学

研究代表者

山田 孝  秋田大学, 医療技術短期大学部, 教授 (70158202)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード高齢障害者 / 痴呆 / リハビリテーション / 作業療法 / 感覚統合アプローチ / 効果研究 / 群間比較研究 / 単一システムデザイン / 感覚統合的アプローチ / 痴呆老人
研究概要

作業療法を中心とするリハビリテーションの効果を検討するため,群間比較研究と単一システムデザインによる研究を実施した.群間比較研究では,作業療法を実施している対象者と実施していない対象者の2群に分類した.前者はさらに週1回以上実施群と週1回未満実施群に分けた.研究の開始時と6カ月後にパラチェック老人行動評定尺度を実施し,本尺度の合計得点,領域別得点,項目得点の事前-事後の得点の差が上記3群に有意な差が認められるかどうかをクラスカル・ワリス検定によって検討した.その結果,身体機能領域合計,身辺処理の排泄,更衣,身辺処理領域合計に有意差が認められた.3群の痴呆患者群について検討した結果,排泄,入浴,集団交流に有意差が認められた.非実施群の得点は全搬に事前検査でも低下しており,変化がなかったが,週1回未満実施群で低下する傾向があった.このことは,リハの実施頻度を増大する必要性を示しと思われた.また,幼児用の発達検査(JMAP)を反復測定指標とする単一システムデザインを5名の痴呆患者に実施した.その結果,感覚統合的アプローチを中心とする作業療法の実施後に,検査得点が有意に改善した.これらの項目は手続きに関するもので,作業療法の提供がこうした技能の改善をもたらすことが明らかにされた.

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山田孝・竹原敦: "日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査(JMAP)項目を用いた単一システムデザインによる老年痴呆患者に対する感覚統合的アプローチの効果" 作業療法. 第15巻(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Yamada & Shun Takehara: "A Study on the Effectiveness of Sensory Integrative Occupational Therapy for the Senile Elderly ; Through a Single Systems Design using Subtests of the Japanese Version of Miller Assessment for Preschooler (JMAP) as repeated Measures" The Journal of Japanese Association of Occupational Therapy (Sagyo Ryoho). (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi