研究課題/領域番号 |
06670399
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
生地 新 山形大学, 医学部, 講師 (20185177)
|
研究分担者 |
森岡 由起子 山形大学, 医学部, 助教授 (70113983)
安村 誠司 山形大学, 医学部, 助教授 (50220158)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 地域 / 高齢者 / うつ病 / 疫学 / 追跡調査 / ライフ・イベント / 日常生活動作 / 精神保健 / ライフイベント / うつ状態 / 構造化面接 / ソーシャル・サポート / 心理学 |
研究概要 |
山形県長井市において、在宅の高齢者2,056名を対象にうつ状態の疫学的な調査を行った。一次調査で、高齢者用の抑うつ性尺度であるGDS短縮版の日本語版を施行し、6点以上の者をうつ状態の疑いがあると考え、訪問による二次調査を施行した。5点以下の者から無作為抽出した対照群にも二次調査を実施した。 二次調査を実施できたGDS得点6点以上の者206名、GDS得点5点以下の者117名のうち、精神科医が臨床的なうつ状態と診断した者は、GDS得点6点以上では38名(男13名、女25名)、GDS得点5点以下では5名であった。GDS得点5点以下の5名はすべて女性であり、一次調査後の発症と思われる者は2名だった。この数字から、この対象におけるうつ状態の有病率を計算すると、臨床的なうつ状態については7.6%、大うつ病については0.9%程度と推測された。 臨床的なうつ状態の者(抑うつ群A)とGDSは6点以上だが臨床的なうつ状態でなかった者(抑うつ群B)およびGDS 5点以下で臨床的なうつ状態でなかった者(対照群)について、日常生活動作、ライフ・イベント、ソーシャル・サポート、自覚症状を比較した。その結果、抑うつ群Aは、他の群と比べて、家庭内の問題の発生や病気の悪化がライフ・イベントとして多く、身体症状の自覚が多く、病気になったときのソーシャル・サポートが乏しいことが明らかになった。 追跡調査の結果では、臨床的なうつ状態の半数以上が軽快しているが、一部は痴呆が顕在化していた。GDS得点が低くうつ状態でなかった者からも11%がGDS高得点に移行し、その背景にADLの悪化や病気の悪化、友人の死などの要因が関与していることなどが明らかになった。 以上の結果から、高齢者の抑うつ状態には、身体状況、日常生活動作、喪失体験、家庭内の葛藤、社会的なサポートなどが関与していることが示唆された。
|