• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵巣癌の症例対照研究.在日日本人、在来日本人、在来白人の比較研究の一環として

研究課題

研究課題/領域番号 06670425
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

森 満  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (50175634)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード卵巣癌 / 症例対照研究 / 家族歴 / 体重 / 肥満 / 生殖歴 / 経口避妊薬 / 不妊症 / 卵巣がん / リスク要因
研究概要

卵巣癌罹患率が白人で高く日本人では低いこと、米国に移住した日本人の卵巣癌罹患率が白人と在日日本人の中間になることが示されている。このような卵巣癌罹患率の地域間格差と関連する要因を明らかにすることを目的とした。1994年10月から1996年1月までに久留米大学医学部附属病院か佐賀医科大学附属病院で卵巣癌と診断された者で、調査時より過去の3年以内に卵巣癌と病理組織診断された者78人を症例群とした。同じ期間内に症例の住所と同じ地域ブロックに含まれる市町村で行われる健診を受診した日本人で、各症例と±5歳以内に年齢がマッチングしていて、悪性腫瘍や卵巣疾患の既往歴がない者346人を対照群とした。症例群と対照群に対して、乳製品摂取などの食習慣、飲酒、喫煙、受動喫煙、生殖歴、授乳、避妊、月経、ホルモン剤服用、その他の既往歴、家族歴、職業、身長、体重などを調査した。症例対照研究のデータをコンディショナルロジスティック回帰分析法によって解析した。その結果、卵巣癌症例群は対照群よりも母親か姉妹に卵巣癌に罹患した者がいる割合が有意に多く(オッズ比、OR=2.85,95%信頼区間、95%CI 1.01-8.08)、最も重かった頃の体重や肥満度(BMI)が重くなるにつれて卵巣癌のリスクが有意に高くなる傾向があり(体重のtrend,OR=1.31,95%CI 1.06-1.63、肥満度のtrend,OR=1.30,95%CI 1.06-1.60)、妊娠数や出産数が多くなるにつれて卵巣癌のリスクが有意に低くなる傾向があり(妊娠数のtrend,OR=0.67,95%CI 0.51-0.89、出産数のtrend,OR=0.57,95%CI 0.39-0.83)、経口避妊薬を服用したことがある者が有意に少なかった(0.50,ORは計算不能)。食生活が豊かになり、過剰な体重を有する者が増加してきたことが、最近の卵巣癌罹患率の上昇と関係している可能性が示唆された。また、このことが日本人の卵巣癌罹患率が米国の白人よりも低いことをも説明しているかもしれない、と考えられた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi