• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者痴呆症の早期発見を目的とした記銘力低下に関連するライフスタイルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670428
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

藤原 奈佳子 (久保 尊佳子 / 久保 奈佳子)  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (30178032)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード高齢者 / 認知力 / 神経心理テスト / ライフスタイル / 体力 / 早期発見 / 痴呆 / 疫学研究 / 痴呆症 / 記銘力 / 高次脳機能 / 運動能力 / 脳MRI / 脳血流障害
研究概要

本研究の目的は、(1)ライフスタイルや運動機能、高次脳機能などの加齢変化の把握 (2)脳機能の異常を早期段階でスクリーニングする簡便法としての指標を検討することである。対象者は本研究目的に同意を得た者で日常生活に支障ない60歳以上の在宅高齢者で男性が71名(73.0±6.5歳)、女性が231名(70.1±6.0歳)である。調査項目は問診(ライフスタイルなど)52項目、身体特性5項目、運動機能5項目、PGCモラールスケール、Zung鬱スケール、高次脳機能検査5項目(MMS,三宅式記銘力PAL,仮名ひろい,Raven,Rey複雑図形)である。対象者のMMS得点平均値は男性が26.1±3.5、女性が26.9で±2.5で、臨床的には痴呆症状のない者である。対象者のうち111名(男性35、女性76)は脳MRI検査も実施した。加齢とともに、熟睡ができず(男)、睡眠時間が長くなる(女)、咀嚼困難、飲酒量低下(男)、陽気(男)小心(女)、新聞を読むのが面倒になる、肥満指数BMIが低くなる(女)、拡張機血圧低下(女)、握力低下、大腿四頭筋筋力低下、動作が遅くなる、平衡能低下、高次脳機能検査得点の低下、鬱傾向(女性)となる傾向にあった。脳MRI検査成績は、梗塞性所見は、65-69歳では男性が71.4%で女性が66.7%であったが、70歳以上では、男女ともに90%以上の者に所見を認めた。脳萎縮所見を有した者は男性では65-69歳の28.6%から75-79歳の45.5%へと加齢とともに増加傾向にあったが、女性では65-69歳で26.7%、75-79歳で26.3%と加齢による増加は認められなかった。MRI検査で梗塞性所見または脳萎縮性所見(臨床的に問題とならない程度のものも含む)が認められた者の特徴(年齢補正)は、睡眠時間が長い、MMS得点が低い(男)、三宅式記名検査得点が低い(男)、仮名拾いテスト拾い忘れが多い(女)、Raven得点が低い、Rey得点が低い(男)、動作が遅い(男)、平衡保持時間が短い(女)などであった。今後、対象者を追跡し本成績と記銘力体または痴呆症との関連を把握する予定である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 石井文康、他: "健常老人の知的機能、記銘力と脳血流の検討" 作業療法. 14Suppl. 232- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原奈佳子、他: "在宅高齢者の末梢循環と身体状況" Journal of Epidemiology. 6Suppl. 178-179 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原奈佳子、他: "在宅高齢者の脳MRI所見と加速度動脈波の関連" 第21回加速度脈波・脈波研究会 講演論文集. 31-41 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原奈佳子、他: "在宅高齢者の敏捷性に関連する要因" 日本公衆衛生雑誌. 43(10). 458- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Ishii, et al: "Relationship between cognitive functions and brain blood flow of elderly healthy persons" The journal of Japanese association of occupational therapists. 14 Suppl. 232 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kubo Fujiwara, et al: "Relationship between peripheral circulation and physical conditions of elderly healthy persons" Journal of Epidemiology. 6 Suppl. 178-179 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kubo Fujiwara, et al: "Relationship between acceleration plethysmograph and findings from MRI examination" Proceeding of 21 st meeting on acceleration plethysmograph and pulse wave. 31-44 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kubo Fujiwara, et al: "Associated factors for motion of elderly healthy persons" Nihon Koshu Eisei Zasshi (Japanese Journal of Public Health). 43 Suppl. 458 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原(久保)奈佳子、徳留 信寛: "在宅高齢者の末梢循環と身体状況" Journal of Epidemiology(第6回日本疫学会学術総会講演集). 6(1)Suppl.178-179 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi