• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達過程から見た公的診療所機能の標準化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670433
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

佐々木 将人 (佐々木 將人)  自治医科大学, 医学部, 講師 (50211272)

研究分担者 三瀬 順一  自治医科大学, 医学部, 助手
井上 和男  自治医科大学, 医学部, 講師 (70275709)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード発達段階 / 診療所機能評価 / 医師公替 / 保健・医療・福祉の連携 / 地域包括ケアシステム / へき地診療所 / 国民健康保険直営診療施設 / 保健医療福祉の連携 / 行政課題 / へき地 / 国民健康保健直営診療施設 / 医師交替 / 保健医療福祉活動
研究概要

平成6年度には、基礎的文献や関連図書の収集ならびに、医師交替によって最も影響を受けやすい診療所機能(役割)を浮き彫りとするために、10カ所の国保直営診療所および市町村立診療所を現地取材した。この結果、いわゆるへき地診療所では、市町村の行政課題に応じた診療所の発達段階よりも、医師自体の要因の方がはるかに大きい影響を受けることが判明した。
そこで、平成7年度には、焦点を国民健康保険直営診療所に絞り、時代の要請に即した診療所機能評価試案を作成した。この際、プライマリ・ケア機能、地域包括ケアシステム(保健・医療・福祉の連携による)という視点から評価の軸を検討した。具体的には、近接性、外来患者診療の包括性、地域ケアの包括性、患者に対する全人的アプローチ、家族へのアプローチ、地域へのアプローチ、協調性(病診連携やコメディカルスタッフとの連携)、診療所活動の継続性、責任性の9項目、さらに活動の質の評価と基本方針の軸を加えた。それぞれの軸の中に、さらに数項目の小項目を設け、最終的には97項目について評価することとした。今後、介護保険法が通り、新しい地域保健法が実施に移されることになると、国保直診の役割はますます重要性を増すことは論を待たない。特に、義務年限中に多くの国保直診に勤務することになるの自治医大卒業医師にとっては、その活動の指針を明確にしておくことは不可欠であると考える。今後は、対象を拡げて、より現実的で、行動的評価の可能な診療所機能評価法として洗練していきたい。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi