• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高血圧、活性習慣及び脂質代謝異常の関連に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670438
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

中川 秀昭  金沢医科大学, 医学部, 教授 (00097437)

研究分担者 三浦 克之  金沢医科大学, 医学部, 講師 (90257452)
西条 旨子  金沢医科大学, 医学部, 講師 (40198461)
森河 裕子  金沢医科大学, 医学部, 講師 (20210156)
田畑 正司  金沢医科大学, 医学部, 講師 (40188404)
千間 正美  金沢医科大学, 医学部, 助手 (80216564)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード過酸化脂質 / アルケナ-ル / グルタチオン・ペルオキシダーゼ / 血圧 / 血清脂質 / 動脈硬化 / 生活習慣 / チオバルビタール酸 / 栄養素摂取量 / 精神ストレス / 高血圧 / 尿中電解質
研究概要

近年、動脈硬化、特にアテローム硬化の発症機構に過酸化脂質の関与が報告されており、循環器疾患と過酸化脂質の関係が注目されている。そこで従業員7000人の某企業から無作為に抽出した男女352人を対象に過酸化脂質を測定し、食生活、飲酒、喫煙等の生活習慣や健診成績との関連を検討した。
1)血清過酸化脂質(TBARS)や八木法を改良して、過酸化脂質生成の過程で生じるアルデヒドの一種であるアルケナ-ルを高速液体クロマトグラフ法で測定した。血清TBARSの平均値は男4.8±2.1、女5.3±2.9nmol/mlであり、血清アルケナ-ルの平均値はプロパノールが男1.17±0.66、女0.99±0.47μg/ml、ブタノールが男0.10±0.01、女0.08±0.04μg/mlであった。
2)血清TBARSやアルケナ-ルは体格(BMI)、血圧、血清脂質、肝機能と強く関連が見られた。また栄養調査成績との関連は、血清TBARSやアルケナ-ル値は栄養素等摂取量と相関が見られた。血清TBARSは中等度以上の飲酒習慣で高値を示したが、喫煙習慣と関連は認められなかった。
3)Pagliaらの変法によって、血清および赤血球中GPX活性の測定を男性について行った。血清GPX活性の平均値は、389±42U/mlであった。蛋白1mg当たりの活性値では、5.24±0.59U/mg・proteinであった。また、赤血球GPX活性の平均値は、59.3±6.2U/mg・Hbであった。
4)喫煙習慣によって、赤血球GPX活性は変わらなかったが、血清GPX活性は低値を示した。中等度以上の飲酒習慣によって、血清GPX活性はかわらなかったが、赤血球GPX活性は高値を示した。GPXと健診成績との関連では赤血球GPXは関連が認められなかったが、血清GPX活性は喫煙習慣によって低値を示す血清HDL-コレステロールとの間に正に相関がみられた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi