研究課題/領域番号 |
06670443
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 大阪府立公衆衛生研究所 |
研究代表者 |
前田 章子 大阪府立公衆衛生研究所, 公衆衛生部, 主任研究員 (40250279)
|
研究分担者 |
加瀬 哲男 大阪府立公衆衛生研究所, 公衆衛生部, 主任研究員 (10175276)
奥野 良信 大阪府立公衆衛生研究所, 公衆衛生部, ウイルス課長 (30112064)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | ウイルス / インフルエンザ / モノクロナール抗体 / 同定 / 診断 / インフルエンザウイルス / 酵素抗体法 / PAP染色 / 診断法 / 迅速診断 / - |
研究概要 |
インフルエンザ流行に備え、ウイルス感染細胞上で、迅速にインフルエンザウイルス型、亜型を同時に検出する方法を展開するため、A型インフルエンザウイルスのAH1N1(ソ連)型とAH3N2(香港)型それぞれに特異的に反応するモノクロナール抗体:C179、F49を一次血清として用い、ウイルス感染細胞に発現するインフルエンザウイルス抗原をペルオキシダーゼ・抗ペルオキシダーゼ(PAP)法により染色し、検出する方法を試みた。 まず、過去に分離され、赤血球凝集阻止(HI)試験により型別された160株のインフルエンザウイルスについてPAP法で型別し、両者の精度を確認した。2株だけは、PAP法によってのみH1N1とH3N2の混合感染であることが明らかにされたが、それ以外の株は両者の結果は完全に一致し、流行期に導入応用できることが明らかになった。 次に、患者うがい液を細胞に接種、40時間後に固定、これらのモノクロナール抗体を一次血清に用いPAP法によりウイルス感染の有無(検出)及び型別を試みた。同時に細胞変性(CPE)を指標にした培養によるウイルス検出も行なった。1993/94、1994/95 インフルエンザ流行期において、72、80検体について検討した結果、25のH3N2、27のH1N1ウイルスを検出、CPEによるウイルス検出それぞれ33、34に比べ、PAP法は若干検出率が劣るが検体中のウイルス量の影響と考えられた。しかし、PAP法は迅速性に優れ、ウイルス検出と同時に型(亜型)別が行なえる点で有用な方法であった。
|