研究課題/領域番号 |
06670460
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
法医学
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
西向 弘明 愛媛大学, 医学部, 助教授 (00079758)
|
研究分担者 |
四宮 薫 愛媛大学, 医学部, 講師 (90035759)
四宮 孝明 (四宮 孝昭) 愛媛大学, 医学部, 教授 (30035406)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | ABO式血液型 / 遺伝子型 / PCR / RFLP / DNA多型 |
研究概要 |
本研究の目的は、ABO式血液型に遺伝子型をPCR-RFLP法を用いて正確かつ詳細に判定する方法を確立することである。そのため、A、BおよびOの各遺伝子に特異的な変異点を効率良く増幅する各種PCR用プライマーを新しく考案・作製し、RFLP用の制限酵素の選択を行った。さらにPCR操作のみでA、B、Oのそれぞれの遺伝子を単独に分離・増幅できるよう、アリル特異的プライマーを考案した。その結果、次の知見を得た。 1.ABO遺伝子座の8箇所の変異点(261番、467番、526番、646番、703番、796番、802番および803番の各塩基)を解析することができ、DNA試料からABO遺伝子型を正確に判定することができた。さらに一般的なA遺伝子はA(Pro)とA(Leu)との2種類のサブ・アリルに、O遺伝子はO(T)とO(A)との2種類のサブ・アリルに分類することができた。B遺伝子についてはサブ・アリルはみられなかった。 2.802番塩基を解析することによりOの変異遺伝子であるO^2遺伝子を検出することができた。 この遺伝子はドイツ人集団(169例)に多型頻度(>2%)で存在することがわかった。日本人集団(520例)からは未だみつかっていないが、さらに検査例数を増せば検出される可能性が高い。 3.血液型キメラを検出することができた。血清学的検査法で母子関係が成立しなかった1家族が見つかったため、この家族の末梢血由来のDNA試料を用いて遺伝子型解析を行った。その結果、母親は血液型キメラをもち、ABO遺伝子型はA(Leu)/B/O(T)であり、母子関係に矛盾が無いことがわかった。このように本研究で確立した方法はABO遺伝子型の正確な判定のみならず、非常に稀な変異型の解析も可能である。以上の研究結果は国内国外の多数の研究論文や学会で報告済みあるいは発表予定である。
|