研究課題/領域番号 |
06670469
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
法医学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
佐藤 啓造 昭和大学, 医学部, 教授 (20162422)
|
研究分担者 |
田口 智子 昭和大学, 医学部, 助手 (30266085)
李 暁鵬 昭和大学, 医学部, 助手 (90245829)
道解 公一 昭和大学, 医学部, 講師 (60188844)
熊沢 武志 昭和大学, 医学部, 助教授 (00186470)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 液体クロマトグラフィー / 質量分析法 / 高速原子衝撃質量分析法 / キャピラリー液体クロマトグラフィー / 向精神薬 / ベンゾジアゼピン / フェノチアジン / ブチロフェノン / 固相抽出 / プチロフェノン |
研究概要 |
本研究では27種類のベンゾジアゼピン系薬物、17種類のフェノチアジン系薬物、6種類のブチロフェノン系薬物について、キャピラリー高速液体クロマトグラフィー(HPLC)/高速原子衝撃(FAB)-質量分析法(MS)による分析を行った。まず、正イオンモードで標品の分析を行ったところ、ベンゾジアゼピン1種類で擬分子イオンが検出されなかった以外、すべての薬物で主要なピークとなる擬分子イオンと、適当量のフラグメントイオンを同時に含む良好なマススペクトルが得られた。検出限界は大部分の薬物で10ng以下を示し、治療レベルで分析可能なことが示唆された。次に、負イオンモードで同様の分析を試みたが、現段階では1μg程度の検出限界を示しており、血中治療レベルの低い薬物では大量の試料が必要と判断される。 各薬物について固相抽出法の確立を試みたところ、ベンゾジアゼピンはC_<18>が、フェノチアジンとブチロフェノンはC_2が一般に有効であった。向精神薬を服用中の患者から採取した血清の提供を受け、この方法で抽出後、正イオンモードで分析したところ、ベンゾジアゼピンとフェノチアジンの一部について未変化体が確実に同定されたほか、酸化体やデスメチル体などの代謝物も同時に検出された。以上の結果の一部をJ.Chromatogr.A,674巻に報告した。なお、剖検例の試料については、まだ分析例が少なくものの、ほぼ同様の結果を得ている。 定量に関しては重水素ラベルした安定同位体を内部標準とし、選択的イオンモニタリングで分析する方法と、キャピラリーHPLCでUV分析する方法を平成8年4月の第80次日本法医学会総会で発表する予定である。 その他、他の向精神薬のMS分析や固相抽出法について各専門雑誌に発表した。今後、負イオンモードの分析法の改善、実際例の例数の増加、定量法の確立などを目差すことにより本研究を完成、発展させていきたい。
|