• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リンパ球の活性化及び増殖におけるプロテインキナーゼCアイソフォームの役割

研究課題

研究課題/領域番号 06670476
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

堤 明人  北海道大学, 医学部附属病院, 助手 (60250453)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードプロテインキナーゼC / アイソフォーム / リンパ球 / PKCδ / ソマトスタチン
研究概要

1)ウエスターンブロット法によるプロテインキナーゼC(PKC)アイソフォーム蛋白発現量の測定系を確立した。ラビット抗PKCα、β、δ、ε及びζの5種類の抗体を用いて各種細胞における各アイソフォーム蛋白の発現の有無の検討が可能となった。
2)マウスPKCη、θおよびλに対してそれぞれ特異的なポリメラーゼチェインリアクション(PCR)プライマーを作製した。これらのPCRプライマーをもちいてマウスpreB細胞である70z/3細胞から抽出したmRNAを逆転写して作製したcDNAをテンプレートとしたPCRをおこなったところ、PKCθおよびλに予想されたサイズのバンドが検出された。これらのバンドのDNA配列を決定したところ、実際にアイソフォーム特異的なPKC産物であることが確認された。各種リンパ系細胞におけるこれらのアイソフォームの発現に関してはこれまでほとんど報告がみられず興味がもたれる。
3)PKCδcDNAを哺乳動物細胞用発現ベクターへの挿入した過剰発現系の作製を開始した。PREP7ベクターにPKCδcDNAを挿入したベクターを作成し、ヒトJurkat細胞、マウス70z/3及びWEHI231細胞に導入した。ハイグロマイシンにて選択し変異細胞株を得たが、予想に反し、PKCδ蛋白の過剰発現は確認できなかった。この原因について現在検討中である。
4)本研究と関連して、同様の手法を用い、ヒトリンパ系細胞におけるソマトスタチンレセプター(SSTR2)のサブタイプの発現が細胞種により異なることが明らかとなった。細胞株ではSSTR2の発現が多く、リンパ系白血病細胞でも同様であったが、正常末梢血リンパ系細胞ではSSTR2の発現はほとんど見られなかった。この結果はSSTR2がヒトリンパ系細胞の分化、活性化に何らかの役割を果たしていることを示唆しており、今後興味深い課題となると思われた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Tsutsumi A: "Antibodies to β2-Glycoprotein I and clinical manifestations in patients with systemic lupus erythematosus." Arthritis Rheum, in press.(1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike T: "Antigenic specificity of the “anticardiolipin" antibodies." Blood. 85. 2277-2278 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amasaki Y: "Up-regulated expression of Fas antigen (CD95) by peripheral naive and memory T cell subsets in patients with systemic lupus erythematosus (SLE): a possible mechanism for lymphopenia." Clin Exp Immunol. 99. 245-250 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuboi A: "Calcineurin activates transcription from the GM-CSF promoter in synergy with either protein kinase C or NF-κB/AP-1 in T cells." Biochem Biophys Res Comm. 199. 1064-1072 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike T: "Pulmonary hypertension and the antiphospholipid syndrome." Internal Medicine. 34. 938 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsumi A: "Pathogenic anticardiolipin antibodies in patients with SLE recognize epitopes expressed on beta2-Glycoprotein I." Lupus. 4(2). 42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsumi A: "Lymphocyte subsets express different amounts of PKC isoform proteins." J Cell Biochem. suppl 18D. 88 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsumi A et al.: "Antibodies to beta2-Glycoprotein I and clinical manifestations in patients with systemic lupus erythematosus." Arthritis Rheum. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike T,Tsutsumi A et al.: "Antigenic specificity of the "anticardiolipin" antibodies." Blood. 85. 2277-2278 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amasaki Y,Kobayashi S,Takeda T,Ogura N,Jodo S,Nakabayashi T,Tsutsumi A et al.: "Up-regulated expression of Fas antigen (CD95) by peripheral naive and memory T cell subsets in patients with systemic lupus erythematosus (SLE) : a possible mechanism for lymphopenia." Clin Exp Immunol. 99. 245-250 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuboi A Muramatsu M,Tsutsumi A et al.: "Calcineurin activates transcription from the GM-CSF promoter in synergy with either protein kinase C or NF-kappaB/AP-1 in T cells." Biochem Biophys Res Comm.199. 1064-1072 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike T,and Tsutsumi A.: "Pulmonary hypertension and the antiphospholipid syndrome." Internal Medicine. 34. 938 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsumi A et al.: "Pathogenic anticardiolipin antibodies in patients with SLE recognize epitopes expressed on beta2-Glycoprotein I." Lupus. vo.4 suppl.2. 42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsumi A et al.: "Lymphocyte subsets express different amounts of PKC isform proteins." J Cell Biochem. suppl 18D. 88 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike T: "Antigenic specificity of the“anticardiolipin"antibodies." Blood. 85. 2277-2278 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Amasaki Y: "Up-regulated expression of Fas antigen(CD95)by peripheral naive and memory T cell subsets in patients With systemic lupus erythematosus(SLE):a possible mechanism for lymphopenia." Clin Exp Immunol. 99. 245-250 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuboi A: "Calcineurin activates transcription from the GM-CSF promoter in synergy with either protein kinase C or NF-κB/AP-1 in T cells." Biochem Biophys Res Comm. 199. 1064-1072 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutsumi A: "Pathogenic anticardiolipin antibodies in patients with SLE recognize epitopes expressed on beta2-Glycoprotein I." Lupus. 4. 42- (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutsumi A: "Lymphocyte subsets express different amounts of PKC isoform proteins." J Cell Biochem. suppl 18D. 88- (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi