研究課題/領域番号 |
06670483
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
内科学一般
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
若月 芳雄 京都大学, 医学部, 助手 (40220826)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | Bリンパ球 / 終末分化 / BSAP / 原発性免疫不全症 / 遺伝子制御 / 分化と増殖 |
研究概要 |
Pax-5(BSAP)遺伝子はpro B cellからmature Bまで発現し、終末分化を遂げた形質細胞では、その発現が停止する。我々はこれまで、BSAPがB細胞の細胞増殖を制御し、抗体遺伝子の3'エンハンサーに結合しその活性を抑制することを世界に先駆けて報告してきた。本年度は、これまでのin vitroの結果をin vivoで確認するための幾つかの基礎実験と発生工学的研究に結びつける為の準備を行った。 (1)抗体遺伝子軽鎖のkappa promotorと重鎖のエンハンサー、マウスBSAPのcDNAを、用いて発現コンストラクトを作成した。 (2)上記発現コンストラクトを形質細胞にトランスフェクトすることにより、形質細胞特異的遺伝子である、B-limp1遺伝子の発現が抑制されることを見いだした。 (3)様々なoncogeneの発現が認められているような、形質細胞株あるいは、B細胞株でBSAPを強発現することにより、増殖反応の増加があることを確認した。 (4)実際の抗体遺伝子の3'エンハンサー近傍には、様々な、プラスあるいはマイナスのシスエレメントが存在し、かつトランスのファクターの結合部位が存在する可能性があるため、BSAPの抗体産生の制御における役割は、vitroのリポーターを用いた系より、複雑である。これまで二種類の形質細胞株と、BSAPのDNA結合に充分な部位を発現させた実験系では、統計的に有意な抗体産生の抑制は認めなかった。 (5)BSAPの発現を蛋白レベルで同定するため、ゲルシフトに加えウエスタンの系を確立した。 (6)BSAPの発現停止が終末分化で起こることの意義をさぐるためBSAPのトランスジェニックマウスを制作中である。
|