• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種々のTdTの発現パターンに伴うT細胞・B細胞レパトアと自己免疫疾患マウスの誘導

研究課題

研究課題/領域番号 06670484
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

小守 壽文  大阪大学, 医学部, 助手 (00252677)

研究分担者 吉田 進昭  大阪府立母子保健総合医療センター研究所, 免疫部門, 部長 (10250341)
谷 慶彦  大阪大学, 医学部, 助手 (10252652)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードTdT / リンパ球レパトア / ジーンターゲティング / T細胞レセプター / 免疫ブロブリン
研究概要

1.Tdtプロモーター領域をPGKneo遺伝子、lckプロモーター、あるいはEμV_Hプロモータで置換し、PGKneo,PGKtkを含んだターゲティングベクターを作製し、これらのベクターをelectroporationblotによりES細胞に導入、G418、gancyclovirによる二重選別後、Southernによりそれぞれのノックアウトクローンを同定した。
2.これらのノックアウトクローンをC57BL6のblastocystに注入し、毛色によるキメリ ズムが70-100%の雄のキメラマウスを数匹づつ得た。
3.これらの雄のキメラマウスを雌のC57BL6と交配させた。PGKneo遺伝子、あるいはEμV_Hプロモーターで置換したキメラマウスは全てgermline transmissionし、それぞれのヘテロ接合体が得られた。更にこのヘテロ接合体を交配させホモ接合体も得ている。すなわち、いわゆるTdtノックアウトマウスとTdtのプロモーター領域がEμV_Hプロモーターで置換された二種類のホモ接合体を得たわけである。lckプロモーターで置換したキメラマウスは、現在雌のC57BL6との交配を開始した所である。
4.EμV_Hプロモーターで置換したホモ接合体の胸腺細胞と脾臓細胞を抗Tdt抗体で染色したところ、T細胞で弱くそして本来染色されないB細胞で強く染色された。現在T細胞のβ鎖遺伝子、B細胞のIgH鎖遺伝子及びL鎖遺伝子のN領域の有無を、PCR法により各V(D)J結合部を増幅し、塩基配列を検索中である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Toshihisa Komori: "An aberrant splicing using a 3′ cryptic splice sitl within CHI exon induces truncated μ-chain production." Immunology. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihisa Komori: "Deletion to the 3′ splice site of the leader-variable region intron of immunoglobulin Aeavy chain genes induces a direct splicing of erader to constant region,resulting in the prodaction μ truniated μ chains." European Journal of Immunogenetics. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小守 壽文: "T細胞レセプター遺伝子の多様性とN領域" 臨床免疫. 27. 341-348 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小守 壽文: "TdTノックアウトマウスとT.B細胞レパトア" 免疫 1994-1995. 138-147 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小守 壽文: "Tdtによる免疫系多様性の形成" Medical Immunology. 27. 53-60 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi