研究課題/領域番号 |
06670535
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
金子 栄藏 (金子 栄蔵) 浜松医科大学, 医学部, 教授 (10010414)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | ヘリコバクターピロリ / 競合的PCR / 消化性潰瘍 / ヘリコパクターピロリ / competitive PCR法 / Helicobacter pylori / プロトンポンプインヒビター / H.pyloriの除菌 / pepsinogen I / II |
研究概要 |
ヘリコバクター・ピロリ(Hp)のconpefitiuePCR法(c-PCR)を応用した定量的検出法を開発し、その有用性を検討した.Hpのウレアーゼの構造遺伝子のうち132bp部分を増幅するprimerによって増幅される66bpのDNA(compefifor)を合成し、c-PCR施行時の定量の基準とした.胃粘液中および胃粘膜組織よりDNAを抽出し、その中のHpのDNAをc-PCRによって定量化してHpの定量的検出に成功した.粘液中、粘膜中のHpの菌量が多いほど培養、ウレアーゼテスト、組織検鏡でのHpの陽性率は増加した。また胃粘液中のHp数と^<13>C尿素呼気試験の結果は有意に相関した.さらに本c-PCRは従来のPCR法によるHp検出に起り得る偽陽性偽陰性を避けることでき,有用性の高い検査法と考えられた. 消化性潰瘍患者において、Hpの除菌治療を行い、菌量の推移を本法で検討し、また他の方法と比較した.その結果、プロトンポンプ阻害剤単独では、一時的に培養法、ウレアーゼテストの陽性率が低下し、胃液中のアンモニア濃度も低下するが、c-PCRでは菌が陰性化したものはなく、治療中止3ヶ月後には培養法なども再び元の陽性率に上昇した。すなわち、プロトンポンプ阻害剤ではHpのウレアーゼ活性は低下させうるが、除菌は不可能であることが明らかとなった. Hpの胃間分布は、体部胃潰瘍では胃体部粘膜および潰瘍周囲に菌量が多いのに対し、前庭部および胃通部潰瘍では、Hpは前庭部に多く感染していた。このことから潰瘍の部位とHpの感染範囲に関連性のあることが明らかとなった. 血清ペプシノーゲンI/II比はHpの除菌によって変化することが知られているが、その変化率を検討することによってHp除菌の判定が良動な感度特異度で行いえることを明らかにした.今回のc-PCR法は、Hpc胃・十二指腸疾患との関連を検討する上で有力な方法を考えられた.
|