• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モルモット胃壁細胞のエンドセリン受容体の同定とそのCl-チャネルに対する作用

研究課題

研究課題/領域番号 06670542
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関京都大学

研究代表者

上田 俊二  京都大学, 医学部, 助手 (70191913)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードエンドセリン受容体 / 胃壁細胞 / パッチクランプ実験法 / Cl^-電流
研究概要

モルモット胃壁細胞膜上のET受容体の種類の同定のため、胃壁細胞浮遊溶液および胃体部凍結切片を用いて、ET結合実験及びin vitroオートラヂオグラフィーを行なった。その結果、壁細胞表面膜上にはET_A-およびET_B-受容体が存在している事が明かとなった。
壁細胞にパッチクランプ・全細胞記録法を用いてETによるイオン電流の変化を観察したところ、ET-1によりCl^-電流の増加が観察された。この増加は刺激後1分以内におこり単離細胞においても単離胃腺の壁細胞においても見られた。この電流はCl^-チャネルブロッカー(NPPB)により濃度依存性に阻害された。ID_<50>は33μMであった。このチャネルの陰イオン選択性はI^->Br^->Cl^->F^-の順であり、アイゼンマンI型であった。細胞外溶液のpHを5から8へと変化させたがETにより活性化されるCl^-電流に変化をきたさなかった。同じ反応はET-3及びET_B-受容対競合薬(IRL1620)によって見られ、ET_B-受容対拮抗薬(IRL1720)によりET-1の反応は阻害された。一方、ET_A-受容体選択的拮抗薬(FR13917 or BQ123)では阻害されなかった。またこのチャネルの単一チャネル伝導度は過分極側の膜電位で200pS、脱分極側の膜電位で350pSの大きさがあり他のCl^-チャネルに比べて伝導度が大きかった。これらの結果から考えて、モルモット胃壁細胞基底側膜上にはET_B-受容体にカップルしたpH-非感受性マキシ-Cl^-チャネルの存在することが明かとなった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hiroshi Tatsuta: "Voltage- and time- dependent Kt channel currents in basolateral membrane of villas enterocytes isolated from guinea pig small intestine" J.Gen.Physiol.103. 429-446 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Akiko Itoh: "Histamine modulates three types of Kt current in a human inpestinal epithelial cell line" Europian J.Physiol.428. 468-475 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Masaya Hosokawa: "A simultaneous measurement of colonic ion transport and muscle contraction" J.of Gastroenterology. 29. 547-549 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 上田俊二: "壁細胞のプロトンポンプ" 細胞. 26. 468-472 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Masaya Hosokawa: "Regulation of ion transport by endothelins in rat colonic mucosa:Effects of an ETa-antagonist(FR139317)and an ETb-agonist(IRL1620)" J.Phurm.Exp.Therap.(in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi