• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット小腸粘膜内のオルニチン脱炭酸酵素活性の中枢神経による調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 06670565
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

藤本 一眞  佐賀医科大学, 医学部, 講師 (50181392)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードオルニチン脱炭酸酵素 / 小腸粘膜 / 中枢神経 / 迷走神経 / 視床下部 / 十二指腸粘膜 / 粘膜修復
研究概要

ポリアミンは生物界に広く存在する低分子の非蛋白性窒素化合物で、細胞の増殖、分化、組織の修復に重要である。オルニチン脱炭酸酵素は、ポリアミン合成の律速酵素でその合成に不可欠で、小腸の増殖に重要な働きをしていると考えられてきた。この酵素活性は種々の因子によって高められ小腸の増殖を調節してきた。この酵素の活性化因子としては、食物の刺激等による局所性の因子が重要視されてきた。今回の実験目的は、1)小腸粘膜内のオルニチン脱炭酸酵素活性が外側視床下野等の中枢神経系の調節をうけていないか、2)小腸をはじめとする末梢臓器の酵素活性の上昇に中枢神経系が関与するとしたらどのような経路が考えられるか、等を解明することにあった。実際の方法としては、1)ラット小腸粘膜内のオルニチン脱炭酸酵素活性の日内変動の測定と横隔膜下迷走神経離断の影響、2)第3能室内に各種テスト液を投与し、末梢臓器での酵素活性の測定、を中心に実験した。その結果、十二指腸粘膜で食事に先だってオルニチン脱炭酸酵素活性が上昇し、その上昇は迷走神経離断術で認められなくなった。中枢神経系を糖欠乏状態にすると末梢臓器でのオルニチン脱炭酸酵素活性が上昇した。その上昇は迷走神経離断で減弱した。以上の結果は、オルニチン脱炭酸酵素活性が局所因子だけでなく中枢神経系からの調節をうけており、その調節系には迷走神経も関与していることが明らかとなった。中枢神経系は食物の吸収を通じて代謝調節に関与している腸管粘膜の増殖に重要な働きをしていることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] K.Fujimoto,et al: "Stimulatory signals from the central nervous system for ornithine decarboxylase activity in rat duodenum" Pathophysiology. 2. 25-28 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Koyama,et al: "Histamine effect on ornithine decarboxylase of rat intestine in cases of I/R compared to refeeding" Proc Soc Exp Biol Med. 209. 27-31 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano,et al: "EGF enhances repair of rat intestinal mucosa damaged by oral administration of methotrexate" J Gatroenterol. 30. 169-176 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fujimoto, et al.: "Stimulatory signals from the central nervous system for ornithine decarboxylase activity in rat duodenum" Pathophysiology. 2. 25-28 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Koyama, et al.: "Histamine effect on ornithine decarboxylase of rat intestine in cases of I/R compared to refeeding" Pro Soc Exp Biol Med. 209. 27-31 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hirano, et al.: "EGF enhances repair of rat intestinal mucosa damaged by oral administration of methotrexate" J Gastroenterol. 30. 169-176 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fujimoto,et al: "Stimulatory signals from the central nervous system for ornithine decarboxylase activity in rat duodenum" Pathophysiology. 2. 25-28 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T Koyama,et al: "Histamine effect on ornithine decarboxylase of rat intestine in cases of I/R compared to refeeding" Proc Soc Exp Biol Med. 209. 27-31 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M Hirano,et al: "EGF enhances repair of rat intestinal mucosa damaged by oral administration of methotrexate" J Gastroenterol. 30. 169-176 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tsunada.K.Fujimoto.et al.: "Role of histamine receptors in intestinal repair after ischemia-reperfusion in rats." Gastroenterology. 107. 1297-1304 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hirano.K.Fujimoto.et al.: "Epidermal growth factor enhances repair of rat intestinal mucosa damaged by oral administration of methotrexate." J.Gastroenterol.30(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fujimoto.et al.: "Newly synthesized histamine accelerates ornithine decarboxylase activity in rat intestinal mucosa after ischemia-reperfusion." Dig.Dis.Sci.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Koyama.K.Fujimoto.et al.: "Histamine effect on ornithine decarboxylase of rat intestine in cases of ischemiareperfusion compared to refeeding." Proc.Soc.Exp.Biol.Med.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi