• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Ito cellを標的としたリボザイム導入によるコラーゲン遺伝子発現抑制の試み

研究課題

研究課題/領域番号 06670584
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関東海大学

研究代表者

加川 建弘  東海大学, 医学部・第三内科, 講師 (30245469)

研究分担者 中野 敦史  東海大学, 医学部・第三内科, 助手 (20246094)
渡辺 勲史  東海大学, 医学部・第三内科, 助教授 (90167156)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードコラーゲン / 肝硬変症 / イト-細胞 / リボザイム
研究概要

1.Ito cellの単離:潅流法、パーコール比重遠沈法にて高純度に(90%以上)Ito cellを単離することが可能であった。またその技術にも習熟し安定したIto cellの分離が可能となった。
2.標的RNAの作成:1600bpのラットtype I collagen α(I) cDNAの塩基配列をdye primer法にて決定した。〔α^<32>P〕UTPを用いたin vitro transcription法にて標的RNAを作成した。
3.リボザイムの作製:コンピュータープログラムをもちいてリボザイムの標的部位を決定し、標的に対するハンマーヘッド型リボザイムをデザインした。T7promoter配列を含むtemplate DNAからin vitro transcription法にてリボザイムRNAを合成した。
4.リボザイム切断効果の検討:^<32>P標識した標的RNAにリボザイムを添加し、37℃でincubateし、ゲル電気泳動後、autoradiographyを行い、切断断片を検出した。リボザイムの最大切断活性は約70%であった。また時間依存性、マグネシウムイオン依存性が確認された。
5.分離Ito cellに対する影響:分離Ito cellにリボザイムを各種濃度で添加し、37℃で培養した。1時間毎に12時間後まで細胞を回収、AGPC法にてRNAを抽出した。rat type I collagen a (I)遺伝子のリボザイムの切断部位より下流の配列に相補的なoligo DNAを^<32>P-labelしてプローブとし、northern blottingを行ったが、切断効果はわずかしか得られず、細胞内導入法に課題が残った。
今後の展開:リボザイムによってcollagen mRNAが切断できることが示され、肝硬変症治療の可能性が開かれたが、細胞内導入に当たっては不十分で、ウイルスベクターを用いた導入法を検討中である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi