• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウスSLPI遺伝子のクローニングによる気道蛋白分解酵素阻害物質の機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06670601
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関東北大学

研究代表者

阿部 達也  東北大学, 加齢医学研究所, 助手 (70222651)

研究分担者 貫和 敏博  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (40129036)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード気道 / 蛋白分解酵素阻害物質 / SLPI / cDNAクローニング / 遺伝子クローニング / ノックアウトマウス
研究概要

マウスのsecretory leukoprotease inhibitor(SLPI)遺伝子のクローニングのために、まずマウスSLPIのcDNAのクローニングを試みた。臓器はヒトでSLPIの遺伝子が発現していることがすでに知られている肺を選択した。スクリーニングするマウス肺cDNAライブラリーは市販のもの(STRATAGENE社製)を用いた。
スクリーニングを始めるにあたり、用いるプローブを次の方法で決定した。Balb/c系雄性マウス(週齢4週)の肺からpoly(A)^+RNAを抽出し、現有のヒトSLPIcDNA、またはブタSLPIcDNAをプローブとしてノーザンハイブリダイゼーションを行なった。この結果、ヒトSLPIcDNAをプローブとしたときは信号を得ず、ブタSLPIcDNAをプローブとしたときのみSLPIのmRNAと推定される約0.7kbの陽性信号を得た。そこで、マウス肺cDNAライブラリーのスクリーニングにはブタSLPIcDNAをプローブとすることに決定した。
次いで、ブタSLPIcDNAをプローブとして上記マウス肺cDNAライブラリーから約2.5×10^6個のクローンをスク-ニングしたところ、陽性信号をもつ2個のクローンを得た。これらのクローンの少なくとも1個には約1kbのインサートがあることが確認されたので、このインサートをサブクローニングし、サンガー法による塩基配列の解読を始めている。まだインサート全長にわたる解読は終了しておらず、マウスSLPIcDNAの全長の塩基配列の決定にはいたっていない。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 阿部達也,菊地利明: "気道上皮細胞発現遺伝子とプロモーター" 日本胸部疾患学会雑誌. 32(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi