• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Pseudomonas cepacia肺炎の病原性におけるProteaseの関与

研究課題

研究課題/領域番号 06670617
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関香川医科大学

研究代表者

藤田 次郎  香川医科大学, 医学部, 助手 (80209056)

研究分担者 山地 康文  香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (00191297)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードPseudomonas cepacia / 肺炎 / protease / Pseudomenas cepacia
研究概要

Psudomonas.cepacia (P.cepacia)は従来弱毒菌と考えられたいたが、我々は本菌による院内感染肺炎を多数経験した。また欧米ではP.cepacia感染によりCystic fibrosis患者の予後が悪化すること、が報告されている。このような背景のもと、我々の研究はP.cepaciaの病原性因子を解析することを目的とした。P.cepaciaの病原性因子として、P.cepaciaの産生する菌体外酵素であるproteaseに着目した。平成6年度の研究により、protease産生能のみを失ったP.cepacia臨床分離株は、親株に比較してその病原性の低いこと、さらにproteaseの遺伝子を有するプラスミドを再導入することにより、その病原性が回復することを明らかにした。このことからP.cepaciaの病原性においてproteaseが重要であることが推察された。この結果を基に平成7年度は、純化したproteaseの病原性の病原性の有無について検討した。proteaseの病原性への関与を直接証明する方法として、純化したproteaseを直接肺内に注入することによりマウス肺にどのような傷害を与えるかを検討した。proteaseは香川医科大学第一内科院内感染株KF-1より精製、純化したものを用いた。P.cepacia臨床分離株の培養上清を出発材料として硫安沈澱、phenyl sepharpse column chromatographyによりproteaseを純化、精製し、分子量37.5KDのものであることも明らかにした。この精製したproteaseをマウスの気管内に27G針にて注入し、マウス肺の形態学的変化を検討した。結果として、proteaseの経気管注入はdose-dependentにマウス致死率を悪化させた。また組織学的検討において、精製したproteaseの注入にて、気管支周囲の好中球浸潤、肺胞構造の破壊が認められた。また気管支肺胞洗浄液中の蛋白濃度の測定結果より、肺胞内への蛋白漏出の増加が示された。これらの結果はP.cepacia臨床分離株の病原性にproteaseが深く関与していることを示しており、実験仮説を証明しえたと考えられる。

報告書

(2件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 藤田次郎: "ブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌による院内感染肺炎について" 日本胸部臨床. 53. 327-331 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田次郎: "Xanthomonas maltophiliaによる院内感染肺炎の検討" 日本胸部疾患学会雑誌. 32. 638-643 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jiro Fujita: "comparison of in vitro activity of carbapenems and tosufloxacin against clinically-isolated strains of pseudomonas aeruginosa,Staphylococcus aureus and Enterococcus faecalis" Chemotherapy (Tokyo). 43. 187-192 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Takigawa: "Comparing antimicrobial activity against resistant Pseudomonas aeruginosa using an index for the absence of cross-resistance" J Antimicrob Chemther. 35. 425-427 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Miyawaki: "Investigation of nosocomial respiratory infection due to Pseudomonas cepacia by arbitrarily primed polymerase chain reaction" Diag Microbiol Infect Dis. 23. 77-83 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jiro Fujita: "Clinical features of Stenotrophomonas maltophilia pneumonia in immunocompromized patients" Respir Med. 90. 35-38 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Fujita, K.Negayama, Y.Yamagishi, K.Takigawa, H.Miyawaki, G.Xu, T.Fujita, Y.Yamaji, J.Takahara: "Nosocomial respiratory infection caused by Flavobacterium meningosepticum, Pseudomonas cepacia and Xanthomonas maltophilia" Nippon Kyobu Rinshou (in Japanese). 53. 327-331 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Fujita, K.Negayama, K.Takigawa, Y.Yamagishi, H.Miyawaki, T.Fujita, Y.Yamaji, H.Okada, J.Takahara: "Nosocomial respiratory infection caused by Xanthomonas maltophilia in immunocompromized hosts" Nippon Kyoubu Sikkann Gakkai Zassi (in Japanese). 32. 638-643 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Fujita, K.Negayama, J.Takahara: "Comparison of in vitro activity of carbapenems and tosufloxacin against clinically-isolated strains of Pseudomonas aeruginosa, Staphylococcus aureus, and Enterococcus faecalis" Chemotherapy (Tokyo). 43. 187-192 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Takigawa, J.Fujita, K.Negayama, Guang Xu, Y.Yamagishi, H.Miyawaki, S.Hojo, Y.Yamaji, J.Takahara: "Comparing antimicrobial activity against resistant Pseudomonas aeruginosa using an index for the absence of cross-resistance" J Antimicrob Chemther. 35. 425-427 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Miyawaki, J.Fujita, K.Takigawa, K.Negayama, Y.Yamagishi, Y.Yamaji, T.Nakazawa, K.Kawanishi, J.Takahara: "Investigation of nosocomial respiratory infection due to Pseudomonas cepacia by arbitrarily primed polymerase chain reaction" Diag Microbiol Infect Dis. 23. 77-83 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Fujita, Y.Yamagishi, K.Takigawa, K.Negayama, H.Miyawaki, Y.Yamaji, J.Takahara: "Clinical features of Stenotrophomonas maltophilia pneumonia in immunocompromized patients" Respir Med. 90. 35-38 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jiro Fujita: "Comparison of in vitro activity of carbapenems and tosufloxacin against clinically-isolated strains of Pseudomonas aeruginosa,Staphylococcus aureus,and Enterococcus faecalis" Chemotherapy(Tokyo). 43. 187-192 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Keiichi Takigawa: "Comparing antimicrobial activity against resistant Pseudomonas aeruginosa using an index for the absence of cross-resistance" J Antimicrob Chemther. 35. 425-427 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Miyawaki: "Investigation of nosocomial respirator infection due to Pseudomonas cepacia by arbitrarily primed polymerase chain reaction" Diag Microbiol Infect Dis. 23. 77-83 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Jiro Fujita: "Clinical features of Stenotrophomonas maltophilia pneumonia in immunocompromized patients" Respir Med. 90. 35-38 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi