• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性下気道感染症の難治化要因の除去に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670623
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関大分医科大学

研究代表者

那須 勝  大分医科大学, 医学部, 教授 (70039874)

研究分担者 後藤 陽一郎  大分医科大学, 医学部, 助手 (70225671)
山崎 透  大分医科大学, 医学部, 助手 (60239928)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード緑膿菌 / Biofilm / マクロライド / Sub-MIC / biofilm / sub-MIC
研究概要

緑膿菌はマクロライド薬の最小発育阻止濃度以下の濃度(sub-MIC)との接触でアルギン酸産生及びglycocalyx産生が抑制され菌体周囲のbiofilm形成が減少することを明らかにした。ムコイド型緑膿菌及び非ムコイド型緑膿菌に対する好中球の貧食、殺菌能がマクロライド薬の作用によりbiofilm形成を減少させることによっていかなる影響をうけるかを研究した。
非ムコイド型緑膿菌をsub-MICのエリスロマイシン及びdrug-free下のシリコン片上にそれぞれ培養し、各biofilm菌に対するヒト好中球貧食、殺菌能をFlow cytometry及びケミルミネッセンス反応により測定し比較検討を行った。Drug-free下に作成したbiofilm菌に比べ、sub-MICのエリスロマイシン下に作成したbiofilm菌は、Flow cytometryによる好中球貧食能、ケミルミネッセンス反応による好中球貧食、殺菌能ともに亢進することが明らかになった。さらにムコイド型緑膿菌でもsub-MICのエリスロマイシン及びdrug-free下にてbiofilmを形成し各biofilm菌に対するヒト好中球貧食、殺菌能を測定し比較したところ非ムコイド型緑膿菌と同様の結果が得られた。これまでの研究で緑膿菌はsub-MICのマクロライド薬との接触でglycocalyx及びアルギン酸産生性が減少し、電子顕微鏡による形態観察でもbiofilm形成が低下することが明らかにされている。今回の実験でムコイド型、非ムコイド型緑膿菌ともに低濃度のマクロライド薬との接触によるbiofilm形成の低下はbiofilmにより抑制されていた好中球の貧食、殺菌能を亢進させることが明らかになった。マクロライド薬の慢性下気道感染症に対する難治化予防効果の可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] T.Ichimiya, T.Yamasaki and M.Nasu: "In-vitro effects of antimirobial agents on Pseudomonas aeruginosa biofilm formation" Journal of Antimicrobial Chemotherapy. 34. 331-341 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹岡香織,山崎透、那須勝: "エリスロマイシン誘導体EM523の緑膿菌biofilm形成に及ぼす影響-in vitro実験-" Bacterial Adherence研究会.講演録. 9(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ichimiya, T.Yamasaki and M.Nasu: "The Influence of Azithromycin on the biofilm formation of Pseudomonas aeruginosa in vitro" Chemotherapy. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ichimiya, T.yamasaki and M.Nasu: "In vitro effect of antimicrobial on Pseudomonas aeruginosa biofilm formation." Journal of Antimicrobial Chemotherapy. Vol.34. 331-341 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Takeoka, T.yamasaki and M.Nasu: "In vitro effect of erythromycin derivative EM523 on Pseudomonas aeruginosa biofilm formation." Proceedings of the 9th meeting of the japanese association for bacterial adherence research. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ichimiya, T.Yamasaki and M.Nasu: "The influence of azithromycin on the biofilm formation of Pseudomonas aeruginosa in vitro." Chemotherapy. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ichimiya,T.Yamasaki and M.Nasu: "The Influence of Azithromycin on the biofilm formation of Pseudomonas aeruginosa in vitro" Chemotherapy. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 竹岡香織、山崎透、那須勝: "エリスロマイシン誘導体EM523の緑膿菌biofilm形成に及ぼす影響-in vitro実験-" Bacterial Adherence研究会.講演録. Vol.9 (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ichimiya,T.Yamasaki and M.Nasu: "In-vitro effects of antimirobial agents on Pseudomonas aeruginosa biofilm formation" Journal of Antimicrobial Chemotherapy. 34. 331-341 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi