研究課題/領域番号 |
06670631
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
呼吸器内科学
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
大田 健 帝京大学, 医学部, 助教授 (30160500)
|
研究分担者 |
中島 幹夫 帝京大学, 医学部, 助手 (10256034)
山田 和人 帝京大学, 医学部, 助手 (40240006)
沢本 修一 帝京大学, 医学部, 助手 (30271290)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 気管支喘息 / マウス / 大気汚染物質 / アセチルコリン(Ach) / 気道過敏性 / マスト細胞 / GM-CSF / mRNAの発現 / 気道過敏症 / リンパ球 / サイトカイン |
研究概要 |
我々は、気管支喘息の発症機構を解明するために、その基本病態である気道過敏性の発現に着目し、我々の確立したマウスの気道反応性を評価する実験系により研究を進めている。本研究は、平成6年度から平成7年度の2年間にわたり、大気汚染物質という生理的に存在する刺激が、どのような機構でマウスの実験モデルに気道過敏性を惹起するかを細胞とサイトカインの両面から検討した。我々の研究は、最終的には大気汚染に限定されない普遍的な喘息の発症機構の解明を目的としているが、大気汚染物質を刺激とする2年間の研究成果は、次のようになる。 1)先天的にAchに過敏なA/Jマウスとともに、先天的に過敏でないマウス(Balb/cとC57Bl/6)でも、大気汚染物質NO_2の液化物質である硝酸や浮遊粒子状物質のディーゼル排気微粒子(DEP)の経気道投与により気道反応性の亢進が観察された。 2)C57Bl/6と同じH-2^bハプロタイプでマスト細胞が欠損するW/W^Vマウスでは、大気汚染物質による気道反応性の亢進が抑制されるが完全ではなく、マスト細胞への依存は部分的である。 3)A/Jマウスによるサイトカインの検討では、GM-CSFに対する中和抗体の経気道的投与により、大気汚染物質による気道過敏性の亢進が完全に抑制され、GM-CSFが中心的な役割を演じていることが示唆された。また、大気汚染物質への暴露により、肺組織でのGM-CSFのmRNAの発現が増強することが明らかとなった。 4)A/JマウスにGM-CSFそのものを経気道投与しても気道過敏性の亢進の発現がみられ、GM-CSFの機能的な面からみた重要性が確認された。 IL-6とIL-8についての中和抗体を用いた検討では、大気汚染物質により発現する気道過敏性亢進の有意な抑制は観察されず、両者の関与はあっても補助的なものと考えられる結果であった。
|