• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HTLV-1関連脊髄症(HAM)におけるウイルス感染マクロファージの果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 06670637
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

大原 義朗 (大原 義郎)  金沢医科大学, 医学部, 教授 (50203914)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードHTLV-I / THP-1細胞 / 溶解感染 / 感染クローン / IL-6 / HTLV-1 / TM-12細胞 / HTLV-l
研究概要

ヒトマクロファージ細胞株であるTHP-1細胞をマイトマイシン処理のHTLV-I感染リンパ球(MT-2細胞)と混合培養し,HTLV-IをTHP-1細胞に感染させた。感染初期においては、ウイルスメッセージの推移から、自己拘束性の溶解感染である可能性が示唆された。感染2カ月後、ウイルスメッセージは消失したが、ウイルスゲノムのシグナルは保たれており、感染細胞の割合は1,000個に1個であった。その後、それ以上の感染の拡大は認められなかったので、限界希釈法により感染細胞のクローニングを行い、最終的に4つのクローンが得られた。この4つのクローンは制限酵素による消化パターンが全く同じであり、同一起源の細胞と推定された。またPstI消化によって検出されるはずのenv領域2.4Kbのフラグメントが検出できなかったが、これは3'末端のPstI部位の点変異であることが分かった。また少なくとも未刺激の状態では、このクローンはウイルスメッセージの発現もウイルス蛋白の発現が認められなかった。さらにこの感染THP-1細胞において、サイトカインの動向を検討したところ、LPSによって細胞を刺激することにより、IL-6のメッセージ発現および分泌が亢進した。この事象はHAMの病因を考える意味で興味深い。しかしHTLV-I pxのメッセージが全く動いていない等、まだ問題点が残っており、今後さらに詳細な検討が求められる。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 大原義朗: "ウイルス感染による脱髄の機構." 日本臨床. 52. 2906-2911 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohara Y,Iwasaki Y,Tsunoda I,Terunuma H,Mizobuchi M: "Establishment of human monocytic cells (THP-1) infected with human T-cell leukemia virus type I (HTLV-I)." Brain Pathology. 4. 474- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita H,Sato T,Watanabe Y,Ohara Y,Homma M: "Correlation of the polysaccharide antigens of Francisella tularensis with the virulence in experimental mice." Microbiol Immunol. 39. 1007-1009 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohara Y,Sato T,Homma M: "Epidemiological analysis of tularemia in Japan (yato-byo)." FEMS Immunol Med Microbiol. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunoda I.Iwasaki Y,Terunuma H,Sako K,Ohara Y: "A comparative study of acute and chronic diseases induced by two subgroups of Theiler's murine encephalomyelitis virus." Acta Neuropathol. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大原義朗(分担): "最新内科学大系第67巻(神経感染症と脱髄疾患)" 中山書店, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohara Y,Iwasaki Y,Tsunoda I,Terunuma H,MIzobuchi M: "Establishment of human monocytic cells (THP-1) infected with human T-cell leukemia virus type I (HTLV-I)." Brain Pathology. 4. 474 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita H,Sato T,Watanabe Y,Ohara Y,Homma M: "Correlation of the polysaccharide antigens of Francisella tularensis with the virulence inexperimental mice." Microbiol Immunol. 39. 1007-1009 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohara Y,Sato T,Homma M: "Epidemiological analysis of tularemia in Japan (yato-byo)." FEMS Immunol Med Microbiol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunoda I,Iwasaki Y,Terunuma H,Sako K,Ohara Y: "A comparative study of acute and chronic diseases induced by two subgroups of Theiler's murine encephalomyelitis virus." Acta Neuropathol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大原義郎(分担): "最新内科学大系第67巻(神経感染症と脱髄症患)" 中山書店(未定), (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ohara Y,et al: "Establishment of human monocytic cells (THP-1)infected with human T-cell leukemia virus type l(HTLV-l)" Brain Pathology. 4. 474 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大原義郎: "ウイルス感染による脱髄の機構" 日本臨床. 52. 2906-2911 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi