• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

若年性パーキンソン病の分子遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670658
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関九州大学

研究代表者

古谷 博和  九州大学, 医学部, 助手 (60253415)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードパーキンソン病 / Cvtochrome P45 / ポリモルフィズム / ハプロタイプ解析 / dcbrisoquine hydroxylase (CYP2D6) / CytochromeP450 / debrisoquine hydroxylase (CYP2D6) / Cytochrome P450 / Parkinson disease(Juvenile onset) / PCR
研究概要

パーキンソン病(PD)の原因は未だに明らかではないが、内的、外的要因が危険因子としてPDが発症するものと考えられている。その内的因子としてCytochrome P450 debrisoquine hydroxylase (CYP2D6)の遺伝要因の関与が報告されている。
PDの好発年齢は50〜60歳代であるが、そのうちの5〜10%に40歳以前に発症する若年成人発症例(YOPD)が存在している。YOPDは本質的にはPDであるが、遺伝性のあるものもあり、危険因子が強く作用することにより早期発症するものと考えられ、通常のPDよりも危険因子の探索に適していると考えられた。そこでYOPDにおけるCYP2D6遺伝子変異の意義を検討し、以下の成果を得た。
平成6年度はYOPD群(発症年齢22〜36歳)8名、PD (41〜73歳)18名、対照群55名(PDではない70歳以上の高齢者13名を含む)の末梢血白血球からゲノムDNAを抽出した。
平成7年度はこのようにしてDNAを抽出したサンプルのCYP2D6遺伝子の変異のうち、Smithらの方法に従いB異変を、Tuneokaらの方法に従いエクソン6の中のHha I RFLPを分析した。欧米ではCYP2D6のB変異ホモのpoor metaboliser頻度がPDで有意に多く、CYP2D6がPDの危険因子と考えられているが、日本人ではこの変異の頻度はきわめて少なく、われわれのYOPD例にもB変異が認められず、CYP2D6とPDとの関連を評価するのには不適当であった。
そこで日本人で変異の頻度が高いと報告されたエクソン6内のHha I RFLPを分析した。その結果、YOPDおよびPD群とも、PDで多いとされる変異ホモの型が認められず、遺伝子ハプロタイプの分布も対象との間に有意差を認めなかった。最終的な結論を得るためにはさらに多数の検討が必要であるが、CYP2D6エクソン6内の変異はYOPDにおいてもPDにおいても一般的な発症の危険因子と言えないと考えられた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Yokota H: "cDNA cloning and chromosome mapping of human dihydropyrimidine dehydrogenase, an enzyme associated with 5-fluorouracil toxicity and congenital thymine uraciluria" J Biol Chem. 269. 23192-23196 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasutake T: "Molecular analysis of X-linked adrenoleukodystrophy patients" J Neurol Sci. 131. 58-64 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuya H: "Genetic polymorphism of CYP2C9 and its effect on warfarin maintenance dose requirement in patients undergoing anticoagulation therapy" Pharmacogenetics. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokota H, Fernandez-Salguero P, Furuya H, et al.: "cDNA cloning and chromosome mapping of human dihydropyrimidine dchydrogenase, an enzyme associated with 5-fluorouracil toxicity and congenital thymine uraciluria." J Biol Chem. 269. 23192-23196 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasutake T, Yamada T, et al.: "Molecular analysis of X-linked adrenoleukodystrophy patients." J Neurol Sci. 131. 58-64 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuya H, Fernandez-Salguero P, et al.: "Genetic polymorphism of CYP2C9 and its effect on warfarin maintenance dose requirement in patients undergoing anticoagulation therapy." Pharmacogenetics. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasutaka T: "Molecular analysis of X-linked adrenoleukodystrophy patients" J Neurol Sci. 131. 58-64 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Furuya H: "Genetic polymorphism CYP2C9 and its effect on warfarin maintenance dose repuirement in patients undergoing anticoagulation therapy" Pharmacogenetics. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi