• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット培養神経細胞におけるβ-amyloid proteinの影響

研究課題

研究課題/領域番号 06670672
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関東海大学

研究代表者

大須賀 等  東海大学, 医学部・内科5, 助手 (60203775)

研究分担者 篠原 幸人  東海大学, 医学部・内科5, 教授 (60051504)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードベータ-蛋白 / アルツハイマー病 / 細胞培養
研究概要

Ratの培養神経細胞を使用し、β amyloid proteinの神経細胞・神経線維に対する影響を確認することを本研究の目的とする。その評価方法として形態学的評価に加え、β amyloid proteinに対する抗体を用い酵素抗体法により細胞内に流入したβ amyloid proteinを染色し検出する。また、ミトコンドリア機能(MMT)や蛋白量(SRB)を測定する事により定量的に評価する事を目的として本実験を行った。更に、β amyloid proteinにより変化した細胞内のDNA fragmentationをTUNEL法により染色した。
初期培養3日目にβ amyloid proteinを0-1000μMの種々の濃度で培地に添加し、1週間培養した後、MTT assayおよびTUNEL法によるDNA fragmentationの染色を行った。MTT assayの結果では、200μMまでは用量依存的に、それ以上の高濃度では同程度のmitochondria機能障害を認めた。この変化は、neuronおよびC6 glioma cellのいずれでも認められた。また、TUNEL法によるDNA fragmentationの検討では、用量依存的にTUNEL陽性細胞の出現を認めた。
結果として、β amyloid proteinは、neuronおよびC6 gliomaのいずれに対しても、mitochondria機能障害、DNA fragmentationを惹起する事が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi