研究課題/領域番号 |
06670701
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 富山医科薬科大学 |
研究代表者 |
井上 博 富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (60151619)
|
研究分担者 |
高嶋 修太郎 富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (50146586)
能沢 孝 富山医科薬科大学, 付属病院, 助手 (00180737)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 心不全 / ダールラット / 高血圧 / β受容体 / 心臓交感神経機能 / 心臓交感神経 / オートラジオグラフィ |
研究概要 |
ダール食塩感受性(DS)および食塩非感受性(DR)ラットに、6週齢より高食塩食(8%食塩含有)を投与した。DSラットでは、高食塩投与により高血圧が生じ、12週齢で代償性心肥大、18週齢で非代償性の心不全を生じた。DRラットでは、高血圧は生ぜず、心肥大もおきなかった。6、12、18の各週齢において、^<131>I-meta-iodobenzylguanidine (MIBG)により心臓交感神経機能を、^<125>I-cyanopindolol (ICYP)により心筋β受容体を評価した。6週齢では、DS、DRラットで差はなく、心筋ノルエピネフリン(NE)含量も両群で差はなかった。12週齢のDSラットでは、心筋NEは低下し、MIBG集積は増大した。ICYP集積はDR群と差はなかった。18週齢のDSラットでは、心筋NEはさらに低下し、MIBG集積も低下した。MIBG集積の低下は心内膜側で顕著であった。ICYP集積はDR群に比し有意に低下したが、心筋内分布はほぼ均一であった。 以上より、代償性心肥大期には心臓交感神経の亢進により交感神経終末でのMIBG集積が増大したと考えられる。一方、心不全期においては交感神経機能障害によるMIBG集積低下が生じ、この交感神経機能障害がβ受容体低下に関与している可能性が示唆された。
|