• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋プロテイン・キナーゼA感受性フロライド・チャネル電流の調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 06670713
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関京都大学

研究代表者

堀江 稔  京都大学, 医学部, 助手 (90183938)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1994年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード心筋クロライド電流 / プロテインカイネースA / パッチ・クランプ法 / エンドセリン / GTP結合蛋白 / 情報伝達機構 / アデシレート・サイクレース
研究概要

近年の細胞膜蛋白に対する遺伝子工学的な方法論の著しい発展により多くのイオン選択性を有する多種類のチャネルが存在することが明かとなりつつある。心筋においては臨床不整脈との関連から古くより電気生理学的な手法を用いて検索されてきたが、1980年代半ばから普及したパッチ・クランプ法により個々のイオン・チャネルの活性を直接観察することができるようになり、近年長足の進歩をとげた。ところが、ナトリウムやカルシウム電流が当初より注目を浴び詳しく調べられたのに対し、クロライド電流は、その生理的意義が非常に高いにも関わらず研究が遅れ、プロテイン・キナーゼA(PKA)によって制御されるクロライド電流が発見されたのは1989年であった。本研究課題では、このPKA感受性クロライド電流に注目してブロッカーの側面から、その調節機構について検討した。実験は単離モルモット心室筋細胞をパッチクランプ法に供し、全細胞からのクロライド電流として記録した。裏面の研究発表蘭にもあるように、今回、われわれは世界に先駆けて、このクロライド電流が、エンドセリンにより阻害されることを発見し、そのメカニズムを含めて報告した(Nature,370:297-300)。さらにクロライド電流の活性化の調節機構として膜のGTP結合蛋白のいわゆるbasal activityが重要であることを、クロライド電流のrebound現象から報告した。さらにこの関連で多くの研究がなされた。英文での発表論文に限り、裏面に報告する。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] James,A.: "Inhibition of the cardiac PKA-dependent Cl^- conductance by endothelin-1" Nature. 370. 297-300 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Oe,H.: "Inhibitory pathway of cardiac PKA-activated Cl^- conductance via pertussis toxin-sensitive G proteins" Japanese Journal of Physiology. 44. S219-226 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Horie,M.: "Involvement of pertussis tosin-sensitive G-protemsin the mechanism of poot vajcl potentcation" Heart and Vesscls. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Gadsby,DG: "Rcynlction of CFTR Cl channel gating" Japanese Journal of Physiology. 44. S183-192 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tominaga,M.: "Additional sinrilarity of cardiac c AMP-activated Cl^- clranncls to CFTR Cl^- clrannels" Japanese Journal of Physiology. 44. S215-218 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] James,A.: "The effects of endothelial-1 on the PKA-dependent Cl^- conductance in the heart" Japanese Journal of Physiology. 44. S227-230 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Katoh,S.: "Increased caleuin-channel cuvents of pancreatic B cells in neonetally streptozocin-induced diabetic rats." Metabolisn. 43. 1395-1400 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuure,Y.: "Reduced senoitivity of dilydroxyacctone on ATP-scnntie K^+ channels of pancreatic B cells in GK rets" Diabetologia. 37. 1082-1087 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuure,Y.: "Nitric oxide opens ATP,sensitive K^+ channels through Suppress ion of phosphofructokinase activity and・・・" Jouvnal of General Physiology. 79. 1078-1098 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Gadsby,DG.: "Function of CFTR chlovide channels expressed in mammalian cardiac ncyocytes" Japanese Heart Journal. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Gadsby,DG.: "Regulation of the gating of cardiac CFTR Cl channels by PKA phosphorylation and ATP hydrolysis" Heart and Vesscls.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] James,A.: "A fast transient outward cuvsnt in caltured cells from human pulmonary artery smooth muscle." American Joucnel of Physilogy. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Inagaki N: "Cloning and functional characterization of a novel ATP-sebsitive K channel ubiquitously expressed in tissnes …" Journal of Biolojical chemistry. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Gadsby DC: "Annals of The New York Acadeny of Sciences" Cardiac chloride clannels:incremental regulation by phosphorylation/dephosphorylation, 26 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi