• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈硬化血管におけるNO合成酵素の発現とその役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06670719
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関神戸大学

研究代表者

末松 正邦  神戸大学, 医学部・付属病院, 助手 (90240853)

研究分担者 黒田 良平  神戸大学, 医学部付属病院, 医員
横山 光宏  神戸大学, 医学部, 教授 (40135794)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード動脈硬化 / NO合成酵素 / 血管
研究概要

内皮由来弛緩因子が一酸化窒素(NO)あるいはその化合物であることが明らかとなり、NOは血管トーヌスだけでなく血管平滑筋の増殖、血小板凝集などにも重要な役割を果たし、NOは血管内皮のみならず平滑筋からも放出され、現在三種のNO合成酵素(NOS)がクローニングされている。
我々は動脈硬化モデルである遺伝性高脂血症家兎(WHHL)においてin‐situ hybridization法および免疫組織染色法を用いて内皮細胞constitutiveNOS(EcNOS)がmRNAレベル、蛋白レベルで増加していることを既に明らかにしたが、今回動脈硬化の進展とEcNOS発現の関連性を検討した。高脂血症は存在するがまだ組織学的に動脈硬化巣は認められない若年のWHHLの大動脈ではEcNOSのmRNAレベルおよび蛋白レベルは通常の日本白色家兎の大動脈におけるEcNOSの発現レベルと同等であった。また4週間2%コレステロール食を与えた高コレステロール食家兎に関しても同様の検討を行ったが組織学的に動脈硬化は認められず又EcNOSのmRNAレベルおよび蛋白の発現レベルは通常の日本白色家兎の大動脈と同等であった。
以上の検討により動脈硬化血管におけるEcNOSの発現は、高脂血症の存在のみでは増強せず、組織学的に動脈硬化性変化を生じて初めて増強を来たす。このことから、動脈硬化巣で観察される平滑筋細胞、マイクロファージなどから放出されるサイトカイン、あるいは動脈硬化巣に集積した酸化低密度リポ蛋白(LDL)などがEcNOSの発現増強に重要な役割を果たしていることが示唆された。
2.死後ヒト冠動脈を対象に免疫組織染色法を用いてNOSの蛋白レベルでの発現を検討した。動脈硬化の認められた冠動脈においてもEcNOSの蛋白の発現は認められ、また肥厚した内膜層内に存在する遊走細胞にinducibleNOSの蛋白の発現が認められた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 末松正邦: "虚血性心疾患 新しい診断法-エコーを含め新しい酵素など-" Current Topics in Cardiology. 7. 2-11 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 末松正邦: "動脈硬化と最新診断-血管内超音波画像法の面から-" 実験医学. 13. 176-181 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Kanazawa: "Intravascular Ultrasound Assessment of Spastic Site Characteristics in Vasospastic Angina" Japanese Journal of Interbentional Cardiology. 9. 80-86 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Nobutaka Inoue: "Palmitoyl‐L‐carnitine modifies the function of vascular endothelium." Cardiovascular Resarch. 71. 1410-1421 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yoichi Miwa: "Augmented receptor‐mediatedCa2+ mobilization causes supersensitivity of contractile response to serotonin in atherosclerotic artery." Circulation Research. 75. 1096-1102 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ken‐ichi Hirata: "Activation and inhibition of nitric oxide synthase purified from cultured bovine aortic endothelial cells by phospholipids and arachidonic acids." Annals of the New York Academy of Sciences. 748. 555-558 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ken‐ichi Hirata: "Inhibition of Enbothelial Nitric Oxide Synthese Activity by protein KinaseC" Hypertension. 25. 180-185 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ken‐ichi Hirata: "Low Consentration of Oxidized Low Density Lipoprotein and Lysophosphatidylcoline Upregulate constitutive Nitric Oxide Synthase mRNA" Circulation Research. in press. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi